近況・雑感 etc.

[023]今回は1ヵ月ぶりの更新。前回ちょっと触れた雑誌に掲載されたことの報告です(えへん)。北海道の情報誌「HO(ほ)」の7月25日号。後志特集ということで、積丹エリアの情報のひとつとして積丹グリーン・たんたん山が掲載されています。たんたん山の写真、活動内容、今後のイベント日程などが紹介されています。最初、携帯電話に取材させてほしいと連絡が来たときは、うれしいというより、読者にとってどんな情報が出せるのだろうという心配のほうが先でした。お店のようにモノを売るわけでもなく、イベントも月1回。積丹にドライブに来て、ふらっと寄るようなところでもない。「本当に私たちでいいんですか?」と何度も聞いてしまいました。聞けば、積丹エリアのテーマが積丹には海の魅力だけでなく、山や牧場などもあるというのだったようで(現に、表紙は積丹町の牧場、しおかぜ羊さん!)その裏付けとして積丹グリーン・たんたん山が合っていようです。それでも申し訳ない気持ちで7月初旬に取材を行いました。撮影時は緊張しましたが、フォトグラファーの方やライターの方が上手で、掲載されたものは素敵なページに仕上がっていました。なんと見開き2ページです。こうやって紙になってみると、電子と違ってやっぱりうれしいものですね。雑誌が発売されたのが、7月23日です。そして、ちょっと話は飛んで8月11日。たんたん山3回目のイベントの日。雑誌を見ました!と言って来てくれた方がいました!SNSから来る方は、まあ、知り合いの知り合いレベルなので想像が付く。一方紙媒体はまったくの知らないカテゴリーの方なので、本当に初めまして。ちょっと興奮しました。他にも、雑誌を見て薪購入を検討したいという団体からの連絡もあったり、電話でたんたん山の場所を聞いてくれた方もいました(結局迷ってこれなかった残念)。もしかしたら、これからも雑誌を見たという方からのアプローチが来るかもしれません。やっぱり残るメディアは強みもあるよね。紙様ありがとう!<2024.8.15>

近況・雑感 etc.

[022]なんと7ヵ月ぶりの近況・雑感です。Facebookではこまめに投稿しているのですが、HPはついつい後回しに。それでもHPを見てくれている人がいて、ないがしろにはできません。解禁前なので詳しくは書けませんが、HPのおかげでメディアに紹介されることにもなりました(それもあって、今回久々の更新です)。
24年がはじまって7ヵ月、林業作業がはじまって3カ月たちました。年始に今年は攻めていきたいと書きましたが、ここまでは有言実行できています。ざっと振り返ってみます。
3月…軽トラを購入 
4月…山活動開始/自伐型林業フォーラムで発表/山菜&白樺樹液イベント 
5月…重機作業開始/サッポロファクトリー「森育こどもフェスティバル」に参加
6月…ほだ木イベント/「ののの」からスタッフ受け入れ/アウトドアデイジャパンに参加
上記の他にも、クラウドファンディングの返礼品用のコースターを制作したり、モノビレッジにも出店、古平にあるフィービラの森には月1回のお手伝いも始めています。 かなり濃密な7ヵ月でした。
4月の自伐型林業フォーラムでの発表は心のターニングポイントになりました。退社してからこれまでの4年間をまとめて発表したのですが、改めて振り返ることで活動の整理とこれからの道筋、方向性が見えてきました。フォーラムに参加してしてくれた方、youtubeで視聴してくれた方から、「わかりやすかった」「共感しました」といううれしい言葉がもらえたのも、自分の力になりました。 

6月のお手伝いスタッフの受け入れも新しい道を開いてくれました。1次産業向けのお手伝い募集サイト「ののの」に掲載し、2名の方が山にきてくれました。山に来てくれる方をゲストではなく、スタッフとして受け入れるというスタイルがちょっとだけ実現しました。今年は守りに入らず攻めようと決めたことで、新しいことにチャレンジできたと思います。まだまだ攻めていきます。そして、同時に1回で終わらないように、経験を成長につなげなければならないと思います。継続は力なりです。新しいことをやるより地味ですが、実は定着、継続の方が難しくて大切だと年齢を重ねてわかりました。HP更新も、地道にがんばります(笑)<2024.7.7>

※自伐方林業フォーラムでの発表は自伐チャンネルというyoutube動画で見ることができます。自伐チャンネル → 自伐型林業フォーラムin北海道 ~山と共に生きる暮らしの未来~ → 森田の発表は1時間27分10秒くらいから20分程度です。

近況・雑感 etc.

[021]新年あけましておめでとうございます(これを書いているのは2023年の大みそかですが、新年まであと2時間なので、大丈夫かな)。年の始めなので、抱負を書いてみたい。今年で山の活動も4年目。慣れてきたこともあって、不安は減ったけれど、同時にワクワクも減ってきた。このままではいけない。第2の人生でこの道を選んだのは、新しいことへの挑戦やワクワク感、楽しさを感じたいから。去年は1年目、2年目の基礎固めという色合いが強かった。守りに入っていたと思う。今年は初心に戻って、大変だけど、新しいことも始めたい。山の保全、イベントという2本柱は変わらないけれど、どちらも進化させたい。広報の方法やネットワークも広げたい。攻める1年にしたい。とはいえ、自営林業を楽しく成長させていくためには、がむしゃらだけでは無理が出る。心と体の健康も大事だと感じるようになった。疲れてくると、気持ちが落ち込んだり、やる気が出なかったりする。休息もしっかりとりたい。自営だと公私の区別がなくなってしまう。いつも仕事のことを考える。場合によっては息が詰まることもある。 林業以外に夢中になることも見つけたい。 メリハリがきっと良い結果につながると思うから。まずは、サラリーマン時代にやっていた図書館通いを再開したい。2週間に1回、いろいろなジャンルの本を10冊借りる。実用本、ミステリ、歴史、図鑑。もちろん林業関係も。1ヵ月20冊、1年で240冊。ネットや動画、SNSを見ている時間を読書に充てる。10代や20代のころに読んだ本も読み返してみたい。2024年、攻めの1年。素敵な人、本、自分に出会えるといいな。<2024.1.1>

[020]2か月ぶりの更新。そして、前回の誓いを破ってしまったことをお詫びします。。。というのは、1年半前に、たんたん山で植菌した原木からナメコとしいたけが前回の更新後すぐに収穫できた。収穫できたらすぐに報告すると誓ったのに、2か月も遅れた。Facebookに上げて満足してしまった。このHPも毎月見てくださる方々がいるので、更新をしなければと思っているものの、ついつい後回しになってしまう。反省。きっと、次は春にナメコ、しいたけが出るはずなので、その時には間髪入れず、更新したいい。今度こそ。
さて、ナメコとしいたけ。植菌して1年半も反応がなかったので、半ばあきらめていたので、この収穫は本当に感動だった。今年一番と言っていいくらい。山で食べ物の恵みがあるというのは、本当にうれしい。山菜もそうだけど、きのこも山ならではの恵み。ほだ木から自分たちで作ったものなので、安心して食べることができる。今年出たということは、来年以降も出るということだから、いろいろ計画を立てることもできる。毎年数を増やして、しいたけ狩り、ナメコ狩りのイベントもできたらと夢は膨らむ。上の写真は今年収穫したしいたけを11月18日のイベントで焼いて食べた時のもの。わずか2本だけだったけれど、みなさん、市販のものとは全然違うと言ってくれた。確かに、小ぶりながら、歯ごたえが抜群で、味も強め。正しい言い方ではないかもしれないけれど、野生のしいたけという感じ。山で採ってその場で焼いて食べるということ自体も、おいしいと感じさせてくれているに違いない。

全然近況の話でないので、近況も少しだけ。これを書いている12月はすでに山作業はほぼ終了し、事務作業や来年度の計画を立てる段階。と、プラスして今年はクラフト作業が結構ある。昨年も積丹町の二十歳の集い(以前の成人式)に記念コースターを作って提出したけれど、今年はフォトスタンドを作成する予定。そして、知り合いから頼まれたクラウドファンディングの返礼品コースターづくりもある。現在は12月23日に岬の湯しゃこたんで行われるクリスマスイベントで販売するクラフトをせっせと作成中。これまではガレージで作っていたけれど、今年は犬の部屋だった和室に白樺と機材を持ち込み、昭和時代の田舎の内職のようになっている。これ、結構楽しい。冬は外に出れないから、落ち着いてモノづくりができる。こちらの山の恵みも年々成長してくれることを祈っている。<2023.12.16>

[019]実に4カ月ぶりのこのコラム更新。いやあ、忙しかった。暑かった。自前のイベントのほか、木育マイスターとしてのイベントも3件あり、あわせて薪配達も。山の作業も同時並行で、ほとんど休みの無い4ヵ月だった。奇跡的に今日から3日間オフになり、やっと溜まっていた更新作業を終わらせたところ。体調も良くない。2週間ほど前から熱はないものの、咳と鼻づまりがつづいて、なんとなくだるい。この3日間で治したい(この4ヵ月のイベント報告は森田信道のFacebookを見れもらえれば)。この忙しくて暑かった4ヵ月にもずっと続けていたことがある。それは、キノコの撮影。恥ずかしながら、自分で判断できるキノコは数種類で、あとは全くわからない。たんたん山にも札幌の職場(森林総合研究所)にもキノコはたくさん生えていて、初夏から秋にかけて見ない日はない。まずはたくさん記録してあとで本やネットで調べて覚えようとせっせと撮影しているわけ。上の写真は9月ごろ、たんたん山で撮影したタマゴダケ(多分あってると思う)。食用できるそうだけど、まだ試したことはない。9月に入って、キノコの話題やイベントが各地で行われている。山菜と共に、キノコは山の幸の柱だなと感じる。食べ物ってやはり魅力的。キノコ狩りは集客力が高いに違いない。キノコマイスターになれば、きっとイベントもできるだろうし、講師としても使ってもらえそう。数年のうちになんとか詳しくなりたいと思っている。10月28日にたんたん山でイベントをやるけれど、食べないキノコ狩りができればと思っている。集めるだけだけど、それでも楽しいはず。食べる方はホダギのシイタケ待ち。予定ではこの秋に出てくるはずなんだけど、今日現在、また気配なし。今年は暑かったから、少し遅れているだけだと期待を捨てずにいる。しいたけが初収穫できたら、感謝も込めてその日にコラムを更新したい。その日が遠からず来ることを祈る。<2023.10.5>

[018]今年は4月から11月まで毎月イベント開催を目指して奮闘中。週末がほぼ準備と作業でつぶれる状態。その合間を縫って、6月17日、積丹町教育員会が主催する少年教室にサポートスタッフとして参加した。対象は積丹町内の小学生。会場がたんたん山の近くの公園ということもあり、たんたん山に遊びに来てくれた子どもたちも何人か見かけた。少年教室の内容は2本立てで、前半に森の色探しというテーマで、植物や花、木の実などをカラーボードに合わせて探していくというもの。緑ばかりと感じる森も、実は様々な色があることを体験してもらうという内容。後半は前半で集めた色(葉っぱ、花、木のかけらなど)を小さく切って、それを万華鏡に入れて見るというもの。万華鏡は通常ひとりで見るものだけど、今回はスマホとパソコンをzoomでつなぎ、スマホで万華鏡の中を撮影してパソコンの画面で共有するというところがミソだった。初めての試みだったけれど、大成功。万華鏡が映し出される度に「きれい!」「すごい!」と大歓声。それぞれ、自分の万華鏡にタイトルをつけてもらって、それを発表したのも楽しかった。子どもたちの素直な感性に触れることができて、元気をもらえた。
でも、この日、一番感動したのは、別のこと。色探しの時、誰かが取ってきた草を進行役の女性が「これ、なんだかわかる?」とみんなに問いかけ、「たけのこ!」という声が出る中、「それは、とくさって言って、表面がザラザラしていて、ものを研いだりできる草です!」と完璧に応えた女の子がいて、問いかけた女性もびっくり。「誰かに教えてもらったの?」という質問に「たんたん山に行ったときに教えてもらいました!」。それを聞いて、涙が出るほどうれしかった。山での出来事や感覚が少しでも子どもたちに残ってくれればいいと思っていたけれど、こんなにちゃんと覚えていて、人に説明できるなんて。同時に、しっかり伝えなければという思いも。森林インストラクター、木育マイスターは取得したけれど、中身がぜんぜんついていってない。この女の子の言葉を心に刻んで、正しい内容で記憶に残るメッセージが伝えられる人になろうと改めて思った次第です。<2023.6.17>

[017]2月は交付金の事務処理や子どもたち(長男、次男)の受験や入学準備でバタバタ。例年なら雪のある時期に2回くらいは山に入っていたのが今年は行けず。3月も末になって、やっと山に入ることができた。ほぼ4か月ぶり。山の作業をはじめて、こんなに積丹に行かなかったのは初めてかもしれない。申し訳ないような気持ちで行ったけれど、当然ながら、私が何もしなくても山は着々と春の準備をしている。雪解けの水がごうごうと音を立てて流れており、雪が解けた場所からは早くも笹が元気に立ち上がっている。鳥が飛びまわって餌を探している。山菜はまだ見つからなかったけれど、来週くらいには出てきそうだ。ロッジから斜面を下ったところに川がありその横に小さな沼というか、池がある。1年を通して水量が安定していて、水も澄んでいる。そこで、卵を見つけた。昨年もあったもの。詳しい人の話では、おそらくエゾサンショウウオの卵だろうとのこと。水が澄んで、流れがないから卵をかえすには絶好の場所なんだろうと思う。こうして、今年も1年が始まる。山活動も3年目だけれど、最初と同じ情熱と好奇心をもって、スタートしたい。 <2023.3.27>

[016] もう、1カ月たってしまいましたが、あけましておめでとうございます。年末年始、バタバタして、HPの更新も2カ月ぶりくらいになります。2月に入って、やっと仕事が落ち着いて、溜まっていた作業に手をつけています。2023年、最初の更新は、木育マイスターになったというお知らせです。昨年、木育マイスターになる講習を受け、今年の1月23日に北海道庁で認定証をいただき、木育マイスターになりました。木育とは、木に親しみ、木に学ぶことで、それを推進するのが木育マイスターです。木育は北海道発祥で、北海道では条例で木育の推進が明記されています。木育マイスター自体は難しい資格ではなく、講習を受ければマイスターになれるのですが、講習の参加希望者が非常に多く、申し込んでもなかなか受講できないのが現状です。私も、3年越しでやっと取得できました。現在、北海道に300名あまりの木育マイスターがいるそうです。道が推進するだけあって、道内各地の自治体に木育担当がいて、イベントへのお誘いなどもあるようです。私が行う木育イベントにも道の協賛をつけることができるとのこと。道の推進する木育とうまく私たちの活動をコラボレーションさせていきたいと考えています。<2023.2.2>

[015]9月から始まった怒涛のイベントラッシュが昨日で終わりました。走り抜いた自分を褒めたい気持ちです。もちろん、支えてくれた仲間や家族にも感謝しつつ。9月10、11日のグリーンウッドワーク・ブッシュクラフトの主催イベントにはじまり、積丹町で行われた9月末のヴィヒタワークショップ、10月の木育ブース出展、先週の木工教室、そして昨日のたき火イベント。実に3カ月で5回。この間には木育マイスターの研修5日間もこなしました。山作業も伐倒、笹刈、薪配達、山の調査なども。よくやったと思います。おかげで、札幌・積丹の往復200キロの道のりが今では近くのスーパーに行く感覚になってます(笑)。今年はまだ終わってませんが、現状で振り返ってみると、昨年に比べて、活動量が倍以上になっています。そして、ネットワークはそれ以上に広がりました。改めて思うのは、ネットワーク(主にSNSでの交流)はホスト、つまり活動を行っている人・団体に広がりやすく、ゲスト、利用者には広げにくいということです。FBの友達を眺めてみると、ホストが圧倒的に多く、ゲストは少ない。まあ、ゲストはその時その時に利用するわけで、友達になる必要はなく、当然と言えば当然です。ところが、今回のたき火イベントで、積丹町の家族(お母さん)から友達申請がいっきに3件ありました。これまでの友達は、情報交換は有効ですが、イベントのゲストとしては対象になりにくい。それこそ、イベントがかぶることも多々ありました。でも今回増えた積丹町の友達は、純粋にゲストとして私たちをみてくれてる方。アップされる内容も、家族のことだったり、日常だったりします。きっと、このような方たちに、私たちが友達と認識いただけるまで近づけたのだと思います。1回のイベントではなく、この3ヵ月で少しずつ。もっと言えば、この2年で少しずつ。この成果に気づいて、今、とても大きな満足感があります。ついつい文章も長くなってしまいました(笑)。ホストの友達も大事にしながらゲストの友達を増やせていけたらと思ってます。HPにも友達申請があったらいいのに。この文章をみて、同意いただける方、FB(森田信道)、インスタグラムで友達になりましょう!<2022.11.13>

[014]昨年末に試しに作った白樺の鹿。旅行会社の知人から発注を受けて、9月の3連休を使って30体作りました。一度に30体作ってみてわかったのは、同じものは一つもないということ。ホームセンターにあるような製材品とは違い、皮がついた枝を使っているので、節や曲がりがあり、それが個性になっています。何か生き生きとしていると感じるのは、自然のものは直線がないということだと思います。商品として考えた場合、同じものがないというのが、プラス面とマイナス面の両方あるなと。たぶん、作って売るよりも、クラフトのワークショップで参加者がそれぞれ作るのが合ってるのかな。<2022.9.21>

[013]イベント無事終わりました。40名余りの方に参加いただき、怪我や事故もなく、楽しんでいただけて、本当によかった。2日たった今日も写真や動画を眺めては余韻にどっぷり浸ってます。いろいろ書きたいことはありますが、今回はあえてスタッフの運野さんのことを。積丹グリーンはメンバー4名。私森田と嫁の千明、元中華料理店のオーナー松田さん、それに現役木工作家の運野さんです。今回のイベントでは運野さんは2日前から泊まり込み、準備をしてくれました。
運野さんとは2020年の自伐塾(小さい林業を学ぶ講習会)で知り合いました。森田が山の保全をすることに興味を持っていただき、メンバーに。初めて会った時、今までずっと木に触れてきたけれども、乾燥した木材で、山や生木には触れてこなかった。これから恩返しの意味でも山と関わりたいと言っていたのが忘れられません。その時、生木を使ったクラフト、グリーンウッドワークをやってみたいとおしゃっていたのです。初めて会った日から2年。運野さんの念願であったグリーンウッドワークを実施することができました。運野さん自身もスプーン作りに参加。楽しそうにナイフを動かしている様子を見ているうちに、いろんなことを思い出して涙が出てきました。運野さん、良かったですね!これからも、まだまだやることが満載ですが、楽しみながらやっていきましょう!<2022.9.13>

[012]今年は山にお客さんを呼びたいと考え、せっせと準備をしてきたけれど、ひょんな形でそれが実現。お知らせにも書いた、地域のイベントのフィールドとしてたんたん山を利用してくれた。利用時間はわずか1時間だったけれど、大変貴重な体験。車をどこに停めるか、会場までの遊歩道は歩きやすいか、会場の周辺は安全か。子どもたちも参加したので、細かいところまでチェックした。自由時間が15分くらいあったので、以前からあったブランコとハンモックでは持たないと考え、ほぼ衝動的にスラックラインを購入。イベント前々日にAmazonから届き、前日にセッティングという滑り込み。結果は写真のとおり、子どもたちには大人気で、ほっと一安心。買った甲斐がありました。あとでいろいろ調べたら、ターザンロープなどもできそうで、遊びも広がりそう。<2022.8.9>

[011]山の活動で、去年からのずっと悩んでいるのはトイレ問題。バイオトイレを入れようとしたけれど、価格面で断念。近くの公衆トイレまで10分だけど、やはり山にないとつらい。8月、9月には小さなイベントも開くので、いよいよまったなし。そこで「展望トイレ」を作ってみた。3方を目かくしし、1方向は森の谷に向かっていて、森の展望が楽しめる。目隠しの中には、土が掘ってあってそこに用を足す、天然の(?)バイオトイレ。用を足したならば、土をかけ、使ったトイレットペーパーは石を積んだくぼみで燃やす。すべて自然に環るしくみだ。排泄物を人間は汚いと嫌がるけれど、自然にとっては栄養。森の自然に囲まれながら、用を足し、山に貢献する。そんな風に考えて利用してくれればと願っている。<2022.8.2>

[010]約2か月におよぶ作業道作り。週末はずっと山でほんとうに忙しい。とはいえ、同時に進める作業もあって、ホダギ作りとか、薪作りとか。自然が相手なので、この時期にやっておかないといけないのがあるわけです。薪の需要があるのは、キャンプシーズンの夏と薪ストーブ利用の冬。もちろん、シーズン前に買ったりするわけで、キャンプシーズンに向けて、薪作りも同時に進めています。今回、積丹町のインフォメンションセンターと積丹町野塚の高橋商店さんで薪を委託販売いただくことになりました。初めての試みで試行錯誤ですが、まずは7月から販売していきます。売れたらいいな。<2022.6.19>

[009]昨年のGWは天候も悪く、ロッジまでの道もできてなかったので、山で過ごすごとがなかった。でも、今年は違う。雨もあったけど、晴れの日が多く、4/28から5/8の11日間でなんと8日も山にいた。作業道作りに平行して、お客さんもお迎えしたのだ。山菜採りに来ていただいた嫁のお友達夫婦、札幌の自転車ショップサムズバイクのみなさん(写真)、運野さんのお知り合いの8A GARAGE(ヤエイガレージ)の細川代表、積丹町地域おこし協力隊の國見さん、小山さん。まだこれと言った施設やアミューズメントもないので、散策が中心だったけれど、清流が気持ちいい、いろんな樹種があって楽しい、とみなさんに褒めていただけた。MTBコースや、テントサウナ、自然観察会など、こんなことをやってみたいという、うれしい意見も頂けた。みんなが気軽に楽しめる山づくりが積丹グリーンの目標。みなさんの「やってみたい」を大事に受け止めて、実現に向けて丁寧に育てていきたい。<2022.5.9>

[008]今日は、新しい道を作るために道なき道を進む作業。笹薮と格闘しながらの前進は大変だけれど、新しい発見もある。、珍しい樹種や、大木、清流、この時期には山菜。そして、一番の発見は上の写真。骨付きの鹿の角。しかもかなり大きい。身体の骨は見当たらず、頭と角だけが、土から出てきたように落ちていた。頭の骨は割れていたり、汚れていたりしたけれど、角はひび一つなく、なめらか。ずっしりと重く堅い。下世話な話だけど、最初に頭に浮かんだのは、売れるかなということ。売ってるのを見たことがある気がする。もっと小さいやつ。しかもいい値段だったような。だけど、ちょっと思い直した。そんなに頻繁にでてくるものでもないし、手放すよりも、ロッジとかに飾って、訪問した方に見てもらう方がよりかも。エゾシカの角を見たりさわったりするのも面白いのでは。問題は頭の骨。さすがにインパクトがある。このままだとちょっとホラー。山の入口にどーんと置いておけば、不法侵入者には効果ありそうだけどね。<2022.4.23>

[007]今日はメンバー全員揃っての活動初日。実は4月5日から一人でちょこちょこ山に入ってはいたけれど、雪のため、管理地には車で入れず、途中で車を降りてスノーシューで入っていた。当然、道具も思うように運べず、ちょっとした作業しかできない。雪の状況を見ながら、もう大丈夫と判断し、メンバーを集合させたのだ。無事、作業拠点となる管理地のロッジまで車であがることができ、安心して作業に取り組めた。車で山の中まで道具を運べると、本当に楽。この時期のお楽しみ、白樺樹液の採集道具や保存のためのペットボトルを取り出し、作業の合間に樹液採取。数時間でペットボトル5,6本の樹液を採ることができた。樹液は透明で冷たく、ほんのり甘い。抜群においしいわけではないけれど、今採れたばかりの樹液をそのまま口にすると、自然を身体に取り込んでいるとしみじみ感じる。水割りにしたり、コーヒーにするとおいしいとも聞くので、いろいろ試してみたい。<2022.4.16>

[006]新年あけましておめでとうございます。山の活動はオフシーズンに入って4月まで、お休み状態ですが、新しい年のスタートにあたって、何か書こうと思った次第です。昨年1年を振り返ると、良く乗り切ったという思いが一番。交付金の申請、山の活動、重機のレンタル、薪の販売などなど、すべてが初めてだらけで、あとから、もう少しこうすべきだったと反省することが多々ありました。それでも、なんとかケガも事故もなく、家族ともども普通に生活できたのは、本当によかったと思います。無事に新年を迎えることに、こんなに充実感を感じたのは初めてです。今年の終わりにまた、無事乗り切れたと思えればいいなと思います。願わくば、もう少し成長と余裕が加わってほしいですが(笑)。1月3日まではゆっくり休んで4日から今年の山の計画や交付金の報告書類の準備、そして、自営になって初めての確定申告の用意をはじめようと思います。写真は昨年の夏に家族で積丹の山に行った時のもの。30度を超える暑い日で、虫も多くて子どもたちは文句言ってましたが、私にとって感慨深い1日でいい思い出。写真は年賀状にも使いました。2022年、どんな年になるか。山の活動が始まる春がとても待ち遠しいです。<2022.1.1>

[005]今年の4月10日から山の活動を開始し、12月11日が今年の仕事納め。まるっと8カ月、事故やケガなく、無事終了できたのが何より。一方で、私の雑な性格のせいか、落とし物は多数。防寒手袋、コンタクトレンズ、刈払機のエンジンカバー、ナイフ…。11月のはじめ、腰につけていた、携帯スピーカーを落としてしまい、その後、1ヶ月にわたって探してみるものの、発見できず。そして今年最終日。目ぼしいところは全部チェックしたけれど、見当たらず。雨も強くなってきたし、あきらめて帰ろうとした矢先、いつも連れて行っている犬のリョフ(ゴールデン・1歳7カ月・雌)が何か咥えて笹薮から登場。おぉ!それはまさか!嫁と二人で大喜び!リョフ、すごい!と駆け寄っていくと、リョフは遊んでくれると思って、スピーカーを咥えたまま、逃げ回り、やっと捕まえた時には、しっかり歯型が残ってました…。それでも防水仕様だったので、機能には問題なく、1ヶ月の野外放置に耐えて再起動してくれました。最後の最後にリョフ、大手柄。リョフの健闘に感謝し、来年は無事故だけでなく、無紛失も心がけます!<2021.12.11>

[004]AM 7:58。積丹の山に続く林道で出会った虹。静かな冬の朝。引き締まった空気も重なって神々しい雰囲気。今年の活動は終盤に向かってまとめの段階。同時に来年度の計画を積丹町に提出したり、関係する団体と相談したりと先も見据えている。不安と期待。そんな時に見た神々しい虹。いいことありそうと思ってもいいかな。<2021.11.18>

[003]会社を辞めた年に、車も買い替えた。14年乗ったボルボV70。気に入っていたが、車検と維持費が負担になっていて、泣く泣く手放した。購入したのは中古のインプレッサスポーツ。4WDで5人乗りというだけで、特にこだわりもなく、適当に選んだ感じ。購入した翌月から林業研修のため、福島県まで超長距離ドライブ。昨年1年は道内各地へ見学や研修。今年の4月からはほぼ毎週、積丹町まで往復200kmを走っている。来月、購入後初の車検だが、走行距離は2年で3万kmになった。いつも泥だらけで、車内も犬の毛があちこち。かなり酷使している。たまに洗車はするものの、子どもたちは乗りたがらない。そんな扱いを受けながら働き続けていたインプレッサが、先日、初めて音を上げた。ぬかるんだ坂道がどうしても登れない。そんなに急坂でもないのに、不甲斐ないなと思いながら、車を降りて、作業場まで歩いた。仕事が終わって家に向かっている途中、エンジンから異音が。しかもだんだん大きくなる。あわてて、メカニックの経験がある義理の弟に電話すると、エンジンベルトかオイル切れの可能性が高いという。エンジンベルトなら、かなり危険。恐る恐る高速のPAで止まり、ボンネットを開けて確認すると、エンジンベルトは大丈夫。どうやらエンジンオイルらしい。高速を降りてガソリンスタンドで見てもらうと、オイルがまったくカラになっているとのこと。そういうと、購入してから一度もオイルをを入れてなかった。。。この仕事は身体が資本。それはわかっていたけれど、道具も体の一部ということをこの車に教えられた。酷使するなら、労りも必要。車検では、しっかり見てもらうから、これからも頼むよ。もう、適当に選んだなんて、1ミリも思ってないから。<2021.11.6>

[002]山から木を持って帰ることができるようになったので、コースターとか簡単なものでも作ってみようと思いつつ、加工する道具がなくて材料だけ集めたまま早半年。これではいかんと、とりあえず、お金のかからないナイフやカンナを買ってみたけれど、思うように削れなかったり、手間がかかる。やはり高価な電動工具を買うしかないかとホームセンターへ。機能別の工具がずらりと並び、2万円、3万円はざら。初心者にはとても手が出せない。そこで見つけたのが、マルチツールという工具。先端のパーツを替えれば、切る、削る、磨くなど1台何役もこなすという代物。しかも7種類の先端パーツ付きで1万円を切る価格!いや待てよ、万能ナイフもそうだけれど、マルチは結局、専用のような使い勝手はなくて、むしろムダ金になるのでは…と迷っていると、ふと製造元に目がとまる。なんと製造会社の所在地は森田の故郷、兵庫県三木市。三木市は金物の街として有名で、東の燕三条、西の三木と言われていたとか。もう、騙されてもいいという思いで購入。北海道の木と森田の故郷で作られた工具でどんなものが生まれるか。なんだか、素材と道具を揃えただけで既に満足感。いや、いや、作らないとな。<2021.10.31>


[001]10月に入って、山に行くとまず、キハダの実(アイヌ語でシケレペ)を拾うのが定番になっている。料理やお酒の香りづけに使われるそうだが、最近はなかなか手に入らず、貴重なもの(高く売れる)らしい。地面に落ちたものを、間違えて踏んでしまわないように、そっと歩きながら探す。キハダの実は手のひらに乗るほどの小さな枝に10粒前後の実が付いているので、割と見つけやすい。びっちり実が付いた枝を見つけると、ちょっと興奮する。少し前までは、名前も知らず、見つけても気にも留めなかっただろう。まだまだ僕が知らないだけで、山にはきっとこんな宝がいっぱいある。<2021.10.30>