2025.4.9
[イベント参加者募集]
4/20(日)たんたん山にて今年最初のイベントを開催します。毎回大人気の山菜&白樺樹液採取です!
■イベント概要
「山で収穫!山菜&白樺樹液」
待ちに待った雪解けの季節。太陽を浴びて山菜が顔を出してきます!たんたん山では例年、ギョウジャニンニクが出てきます。また、白樺が水を吸い上げ、白樺樹液が採れるのもこの季節。自然相手だから、どれだけ採れるかは山次第。楽しみながら、探しに行こう!
■日程
4月20日(日)9:00~12:00
※雨天中止。また雪解けが間に合わず、車が入れない場合は延期になる可能性もありますので、ご承知おきください。中止、延期の場合は申込された方に前日18時までに連絡いたします。
■場所
たんたん山(積丹町野塚)
R229 神威岬方面に向かい、岬の湯の1キロ手前にある「鳥居橋」の看板の手前10mを左折。
林道を1キロ走ると左側にたんたん山の看板が見えます。
※google mapで 下記の座標を入れると、たんたん山の入口がわかります。
43.32072010685735, 140.47530228082786
■主催
積丹グリーン
■参加費
参加費1人1500円(小学生1000円、小学生以下無料)
※定員20名。保険料、森林管理費込み。
※ご自身で採った山菜・白樺樹液はお持ち帰りいただけます。
■持ち物
・暖かい服装(首元、足首、手首が隠れるもの。ダニ対策) ・帽子 ・長靴 ・軍手 ・山菜採り用にカッター、ナイフ、ハサミなど ・袋(山菜を入れる)・空のペットボトル(白樺樹液を入れます)・飲み物 ・必要に応じてお弁当 ※白樺樹液を採るための道具はこちらで用意します。
■当日の流れ/注意事項
まずは、受付&参加費をお願いします。グループに分かれて樹液採取に向かいます。樹液が少しずつ溜まっている間に山菜採りに出発します。
基本的には見通しの良い遊歩道周辺、川沿いを散策しながら山菜を探します。
お昼前にはたまった白樺樹液を採取し希望者は試飲します。12時でプログラムは終了。その後はフリータイム。帰宅されてもよいですし、焚き火を囲んで持参したお弁当を食べて頂いてもOKです。最終15:00で終了します。
春先は水たまりやぬかるんだ場所があるので、長靴など防水性のある靴をおすすめします。
■申込方法
HPのイベント申込フォームをご利用ください。申込時に参加人数<大人(中学生以上)、小学生、小学生以下>をお知らせください
2025.2.1
[クラフト販売 スタート]
イベントや積丹町の一部店舗では販売してました、積丹グリーンのクラフト。いよいよHPでの販売をスタートしました。現時点では販売用のフォームではないため、ワンクリックで計算したり、カード決算のような仕組みができていません。メールで注文内容をお送りいただき、こちらが確認後返信、内容を再度確認いただいたあと、指定口座に入金いただいて売買成立という流れです。今後、ニーズが増えてくるようであれば、購入フォームなどバージョンアップしていきたいと考えています。現在は8アイテムを用意しています。
2024.9.30
※終了しました。参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
[イベント参加者募集]
10/13(日)たんたん山にて今年5回目のイベントを開催します。これで今年のイベントは最後になります。最後のイベントは焚き火です!
■イベント概要
「山で焚き火を楽しもう!」
葉が落ちて山が冬支度を始める季節。楽しいのはやっぱり焚き火です。たんたん山には石で作った大きな焚き火窯があり、直火を楽しむことができます!枝集め、薪割りからスタートし、マッチで小枝から徐々に火を大きくしていきます。そして、今回は小枝を割る時に使うバトニング棒(木のハンマー)作りにも挑戦します。もちろん、焚き火を使った料理も楽しみます。今年はどんぐりが豊作です。落ち葉やドングリ採取なども兼ねた散策も予定しています。もしかすると、しいたけ採取ができるかも!
■日程
10月13日(日)9:00~12:00
※雨天中止。中止の場合、前日18時までにHP、FBで掲示します。
■場所
たんたん山(積丹町野塚)
R229 神威岬方面に向かい、岬の湯の1キロ手前にある「鳥居橋」の看板の手前10mを左折。
林道を1キロ走ると左側にたんたん山の看板が見えます。
※google mapで 下記の座標を入れると、たんたん山の入口がわかります。
43.32072010685735, 140.47530228082786
■主催
積丹グリーン
■協力
岬の湯しゃこたん
■参加費
参加費1人1000円(小学生500円、小学生以下無料)
※定員20名。保険料、森林管理費込み。
※イベント参加者には岬の湯のしゃこたんさんの入浴券(大人)を500円で販売します(通常大人900円)。当日の受付時にお知らせください。
■持ち物
・長袖、長ズボン(首元、足首、手首が隠れるもの) ・帽子 ・長靴(または山があるける丈夫な靴) ・軍手 ・お持ちであればナイフ・飲み物 ・焚き火で焼きたいもの(ポトフ、ソーセージ、チーズ、マシュマロはある程度こちらで用意)・必要に応じてお弁当(おにぎりなど)
■当日の流れ
・受付 8:30~9:00に受付。参加費を頂きます。
・枝集め・薪割り、バトニング棒づくり
太さの違う3種類集めます。同時に斧とキンドリングクラッカーで薪をつくります。また、細い薪を作る時に使うバトニング棒(木のハンマー)づくりにも挑戦します。
・焚き火料理
焚き火に火が付いたら、火を絶やさないようにしながら、ソーセージやチーズ、マシュマロを焼いて食べます。定番のダッチオーブンポトフもあり!
・終了・自由時間
12時でプログラムは終了。その後はフリータイム。帰宅されてもよいですし、ゆっくり食事していってもOK。15時で終了します。
■申込方法
HPのイベント申込フォームをご利用ください。申込時に参加人数<大人(中学生以上)、小学生、小学生以下>をお知らせください。
■次回イベント予告
来年4月に山菜&白樺樹液採取を予定しています。詳細は
3月ごろにHP、FB等でお知らせします。
2024.8.17
※終了しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
[イベント参加者募集]
9/7(土)たんたん山にて今年4回目のイベントを開催します。今回で3年目となるグリーンウッドワークです!
■イベント概要
「山で楽しむグリーンウッドワーク!」
グリーンウッドワークというのは、乾燥していない生木(なまき)を使ってバターナイフなどを機械を使わず手作業で 作ること。生木なので、削りやすい。今回は子ども向けにバターナイフ(半日)、中学生以上向けに小皿(1日)を作ります! 講師に草刈万里子さんをを迎え、バターナイフまたは小皿を作ります。木を伐り出すところから始めて、丸ノミとナイフを使って少しずつ削り出していきます。
■定員
<定員は人数でなく製作数>
道具の数と安全面から製作数が埋まった時点で締め切ります。バターナイフは小学4年生以上対象で、製作数5本まで。製作時間は半日(3時間程度)です。小皿は中学生以上対象で、製作数7枚まで。製作時間は1日(5~6時間程度)です。申込みの際に参加人数と何をいくつ作りたいかお知らせください。参加者全員が作らなくてもOK。例えば、家族4人(大人2人、小学生2人)でバターナイフ2本でもOK。ご夫婦で参加し2人で小皿1枚作るでもOK。製作数1つにつき道具を1つ用意するので、複数人で1つ作る場合は道具を交代しながら作ってください。
■昼食・トイレについて
今回は1日のイベントです(バターナイフだけ参加の場合は半日参加も可)。昼食にはポトフとソーセージとパンを用意します。トイレは目隠しのある野外トイレがあります。水洗トイレを希望の方は、岬の湯(車で5分)を利用することができます。
■日程
9月7日(土)9:00~16:00
※バターナイフは午前中のみ参加でもOK。
※小雨決行(テントの下で実施します)荒天(大雨、強風の場合)中止。中止の場合、前日18時までにHP、FBで掲示します。
■場所
たんたん山(積丹町野塚)
R229 神威岬方面に向かい、岬の湯の1キロ手前にある「鳥居橋」の看板の手前10mを左折。
林道を1キロ走ると左側にたんたん山の看板が見えます。
※google mapで 下記の座標を入れると、たんたん山の入口がわかります。
43.32072010685735, 140.47530228082786
■主催
積丹グリーン
■協力
岬の湯しゃこたん
■参加費
製作費+参加費をいただきます。製作費バターナイフ1本1,500円。小皿1枚3,000円。
参加費1人400円(小学生200円、小学生以下無料)
※イベント参加者には岬の湯のしゃこたんさんの入浴券(大人)を500円で販売します(通常大人900円)。当日の受付時にお知らせください。
■持ち物
長袖、長ズボン、長靴など汚れてもよい服と靴。帽子(ネット付だと便利)、滑り止め付き手袋(軽作業用のゴムがついたもの。軍手だと滑ります)、飲み物。
■当日の流れ
・受付9:00~
参加費、製作費をいただきます。
・作業説明9:10~
1日の流れと道具の使い方などを説明します。
・製作開始9:30~
まずは木を伐るところからスタートします。その後は板にして、バターナイフ、小皿を作っていきます。
・バターナイフ終了・昼食 12:00~
バターナイフは午前中で終了。参加者には昼食(ポトフ、パン)を提供します。
・小皿製作後半13:00~
小皿製作の午後の部スタートです。作業が終わった方は散歩をしたり、薪割りをしたり、焚き火をしたり自由にすごしてください。
・終了16:00
■申込方法
HPのイベント申込フォームをご利用ください。申込時には何をどれだけ製作したいか、および参加人数<大人(中学生以上)、小学生、小学生以下>をお知らせください。
■次回イベント予告
10/13(日)山で楽しむマッチから始める焚き火!
2024年最後のイベントです。毎年恒例の枝集めからはじめてマッチで焚き火を起こし、焚き火料理を楽しみます。
2024.7.7
※終了しました。参加いただいたみなさんありがとうございました。
[イベント参加者募集]
8/11(日・祝日)は山の日!たんたん山にて今年3回目のイベントを開催します。昨年も実施した自由に参加できる特別なイベントです。
■イベント概要
「山で楽しむ山の日!モルック大会&BBQ」
8月11日は山の日!山で楽しい夏の思い出を作ってほしい!というわけで、ちょっと特別な内容にしました。申込不要、参加費無料、入退場自由。ふらっと遊びに来て、散策したり、食材を持ってきてBBQしたり、薪割りをしたり、焚き火をしたり、のんびりしたり。自由に山を満喫してほしいと思います。犬連れもOKです。基本フリーのイベントですが、1つだけプログラムを用意しています。第2回 たんたん山モルック大会です!
・モルック大会について
優勝チームを決める真剣勝負の大会です。1チーム2~4名で参加してください。年齢、男女の制限はありません。積丹グリーンも1チームとして参加します。10時と14時の2回開催します。モルックは複数あるので、大会以外の時間は自由に練習したり、遊んだりすることもできます。
※昨年はガチのモルックチーム「プルチーノ」さんが飛び入り参加してくれました。
■日程
8月11日(日・祝日)9:00~16:00
※上記の時間内であれば、いつでも入退場自由です。
※モルック大会(10時スタートと14時スタートの2回)に参加したい方は開始の15分前までにたんたん山に来てください。
※雨天中止。中止の場合、前日18時までにHP、FBで掲示します。
■場所
たんたん山(積丹町野塚)
R229 神威岬方面に向かい、岬の湯の1キロ手前にある「鳥居橋」の看板の手前10mを左折。
林道を1キロ走ると左側にたんたん山の看板が見えます。
※google mapで 下記の座標を入れると、たんたん山の入口がわかります。
43.32072010685735, 140.47530228082786
■主催
積丹グリーン
■協力
岬の湯しゃこたん
■参加費
無料
※イベント参加者には岬の湯のしゃこたんさんの入浴券(大人)を500円で販売します(通常大人900円)。当日の受付時にお知らせください。
■持ち物
・長袖、長ズボン(首元、足首、手首が隠れるもの。ブヨ、ダニ対策) ・帽子(顔が覆えるネット付きがあれば便利) 長靴など汚れてもよい靴。
※焚き火やBBQなどを楽しみたい方はBBQ台、焚き火と炭はありますので自由にご利用ください。食材はご持参ください。
■当日の流れ
・受付
9:00~16:00の間で自由に出入りできます。モルックだけ参加、ちょっと遊びに、BBQだけ、薪割り体験などなんでもOKです。
・モルック大会(午前10時、午後14時の2回開催)
1チーム2~4名で参加いただきます。スタート15分前までに集まったチームで開催します。優勝チームには記念品と岬の湯入浴券をプレゼント。午前だけ参加、午後だけ参加、午前、午後どちらも参加が可能です。
■申込方法
申込不要です。そのまま来ちゃってください。問い合わせはお気軽に電話 090-6914-5331(森田)まで。
■次回イベント予告
9/7(土)山で楽しむ!グリーンウッドワーク!
昨年も開催し大好評だったイベントです。今回も講師に草刈万里子さんを迎えて山から伐り出した生木で制作します。
2024.5.1
※終了しました。参加いただいたみなさんありがとうございました。
[参加者募集] 5/18(土)イベントを開催します。
■イベント概要
「山でチャレンジ!ほだ木&薪作り体験!」
今年2回目のイベントはほだ木作りと薪割り&薪積み体験です!今作れば秋にはしいたけが収穫できます。ひとり1本お土産もあり!薪割りは斧を使った方法にチャレンジ。子ども向けにはハンマーでたたくと割れるキンドリングクラッカーという道具も用意しています。パかっと割れると爽快ですよ!
■日程
5月18日(土)9:00~12:00(受付8:30~)
※12時で一旦終了しますが、その後帰宅もOKですし、そのまま食事など、15時までは自由に山で遊んでいただいてOKです。
※雨天中止(中止の場合、前日18時までに告知)
■場所
たんたん山(積丹町野塚)
R229 神威岬方面に向かい、岬の湯の1キロ手前にある「鳥居橋」の看板の手前10mを左折。
林道を1キロ走ると左側にたんたん山の看板が見えます。
※google mapで 下記の座標を入れると、たんたたん山の入口がわかります。
43.32072010685735, 140.47530228082786
■主催:積丹グリーン
■協力:岬の湯しゃこたん
■参加費
大人(中学生以上) 1人1500円
小学生 1人1000円
幼児(小学生未満) 無料
※保険料、森林管理費込み、ほだ木ひとり1本プレゼント(持ち帰りも山で保管もOK)
※定員20名程度
※イベント参加者には500円で岬の湯しゃこたんさんの入浴券(大人)を販売します。当日の受付時にお知らせください。
■持ち物
・汚れてもよい服装(首元、足首、手首が隠れるもの。ダニ対策) ・帽子 ・長靴 ・軍手 ・飲み物 ・必要に応じてお昼ごはん
■当日の流れ
・受付 8:30~
まずは、受付&参加費をお願いします。
・ホダ木作り 9:00~
90cmのナラの木に電動ドリルで穴を空け、シイタケの菌を入れていきます。
・薪割り&薪積み 10:30~
斧が持てる方には斧を使って薪割りにチャレンジします。斧が重くて持てない子どもたちへはハンマーで刃のついた枠を使って安全に菅谷に割れる道具を使います。
・終了&フリー
12時でプログラムは終了。その後はフリータイム。帰宅されてもよいですし、持参したお弁当を食べて頂いてもOKです。最終15:00で終了します。
※上記は大まかな流れです。主催者側でポトフをふるまいますが量は少なめです。お昼を食べていかれる方はお弁当はご持参ください。
■申込方法
HPの「イベント参加申込」から申し込みしてください。
またはお電話での申し込みも受け付けます。電話 090-6914-5331(森田)まで。
質問もお気軽に。
■次回イベント予告
山で楽しむ山の日! モルック大会&BBQ
8/11(日)を予定しています。
昨年も開催した山の日のんびりイベントです!参加費無料、予約不要、9:00~16:00で入退場自由、散策やBBQ、薪割りなど自由に過ごす1日です。10時と14時にモルック大会を実施します。
2024.4.6
※終了しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
[参加者募集] 4/27(土)イベントを開催します。
■イベント概要
「山で収穫! 山菜&白樺樹液」
昨年も開催して大好評だった白樺樹液の採取と山菜採りを実施します!(昨年の様子はHPのギャラリーイベント編でご覧いただけます)たんたん山では散策路の脇や川沿いなど、歩きやすい場所に山菜があるので、子どもでも参加できます。自然が相手なので、どれだけ採れるかはわかりませんが、昨年は4/22日にギョウジャニンニクと白樺樹液が採取できました。採った山菜、樹液はお持ち帰りいただけます。イベントは午前中で一旦終了しますが、15時までは持参したお弁当を食べたり、山の散策や、薪割り体験、スラックライン、モルックなども楽しんでいただけます。焚き火と水&お湯はこちらで用意いたします。
■日程
4月27日(土)9:00~12:00(受付8:30~)
※12時で一旦終了しますが、その後帰宅もOKですし、そのまま食事など、15時までは自由に山で遊んでいただいてOKです。
※雨天中止(中止の場合、前日18時までに告知)
■場所
たんたん山(積丹町野塚)
R229 神威岬方面に向かい、岬の湯の1キロ手前にある「鳥居橋」の看板の手前10mを左折。
林道を1キロ走ると左側にたんたん山の看板が見えます。
※google mapで 下記の座標を入れると、たんたたん山の入口がわかります。
43.32072010685735, 140.47530228082786
■主催:積丹グリーン
■協力:岬の湯しゃこたん
■参加費
大人(中学生以上) 1人1500円
小学生 1人1000円
幼児(小学生未満) 無料
※保険料、森林管理費込み
※定員30名程度
※イベント参加者には500円で岬の湯しゃこたんさんの入浴券(大人)を販売します。当日の受付時にお知らせください。
■持ち物
・暖かい服装(ダニ対策として首元、足首、手首なども隠れる服をおすすめします)・帽子 ・長靴 ・軍手 ・カッター、ナイフ(山菜採り用) ・袋(山菜を入れる) ・ふた付きの空のペットボトル(白樺樹液を入れます)・飲み物 ・必要に応じてお弁当
※白樺樹液を採るための道具はこちらで用意します。持ち帰り用の空のペットボトルをご用意ください。
■当日の流れ
・受付&樹液採取
まずは、受付&参加費をお願いします。その後、グループになって行動します。白樺樹液を採る白樺を決め、ドリルで穴を開け、チューブとペットボトルをセット。樹液が少しずつ溜まっている間に山菜採りに出発します。
・山菜採り
基本的には見通しの良い遊歩道周辺、川沿いを散策しながら山菜を探します。お昼には一旦集合し、たまった白樺樹液を採取します。
・終了&フリー
12時でプログラムは終了。その後はフリータイム。帰宅されてもよいですし、焚き火を囲んで持参したお弁当を食べて頂いてもOKです。最終15:00で終了します。
※上記は大まかな流れです。主催者側で昼食は用意しません。焚き火と水・お湯は用意しますので、ご利用ください。山にはスラックライン、薪割り、モルックを用意。自由に遊べます。
■申込方法
HPの「イベント参加申込」から申し込みしてください。
またはお電話での申し込みも受け付けます。電話 090-6914-5331(森田)まで。
質問もお気軽に。
■次回イベント予告
山で体験! ほだ木作り&薪割り
5/18(土)を予定しています。
今年の秋には、しいたけが採れるホダ木を作ります!また、斧を使った薪割り体験も実施。小さなお子さん用の危なくない薪割り機も用意しています。ほだ木はお土産としてお持ち帰りできます。(または山で保管もOK)
2023.12.16
[イベント開催報告]
すいません、またもや1か月遅れの開催報告です(なんとか年内には間に合いました)。
去る11月18日、今年最後のイベント「山で焚火を楽しもう!」を開催しました。前日雨、午後から雨という状況でしたが、なんとか合間を縫って開催することができました。今年最後ということもあって、なんとか実施したいと思っていたので、その気持ちが空に通じたのかもしれません。
当日は積丹町の小学校のイベントとかぶってしまったこともあり、参加者は大人のみ。それでも11名が参加してくれました。焚き火イベントは昨年に引き続き2回目。今回も火をつける難しさと楽しさを感じてもらうために小枝集めから薪割り、着火剤となる白樺の皮の収集までみんなで行いました。さらに、今回は火起こしのサポートとなるフェザースティックづくりにも挑戦。フェザースティックとは木の枝をナイフで毛羽立てて火をつけやすくした棒です。しっかり乾燥していなかったので、火が付きにくかったものの、それっぽいものが作れて、みなさん、まずまず満足されていたのではと思います。
前日までの雨もあって、なかなか着火できなかったのですが、小枝と白樺の皮をふんだんに使い、10分ほど格闘し、なんとかつけることができました!火がついてしまえば、こちらのもの。燃やす燃料はたくさんあるので、薪をくべながら、焚き火料理をスタートさせました。
長い竹串を使ってチーズやソーセージを焼いて食べたり、定番のダッチオーブンで作るポトフもふるまいました。みなさんが絶賛していたのは、 参加者の津金さんが持参してくれた ホッケのすり身。積丹町生産活動センターが提供しているもので、旬のホッケを手作りですり身にしたもの。他では手に入らない貴重なものです。ゆでてそのまま食べてもよし、焼いてもよし。プリっとしていて、クセのない優しい味でした。他にも、参加者のみなさんが持ってきてくれた焼き菓子やお漬物、おにぎりなど盛りだくさん。暖かい焚き火を囲み、ほかほかの料理を存分に楽しむことができました。
午後から天候が悪くなる予報でしたので、13時には解散しました。今年のイベントはこれで終了。来年は4月の山菜&白樺樹液からスタートの予定ですが、もしかすると、2月くらいにスノーシュートレッキングのイベントを開催するかもしれません。冬季のイベントはまだ経験がないので、下調べも必要です。開催するとなれば、またお知らせします。
今シーズンは毎月イベントをやろうと決めて走ってきました。雨で中止の7月をのぞき、4月から11月まで7回イベントを開催することができました。のべ130名の方が参加してくれました。4人で細々と活動していた1年目から考えると、大躍進です。来年も人が集まって楽しんでもらえる山づくり、イベントづくりをしていきたいと思います。参加者のみなさん、スタッフのみなさん、今シーズン、ありがとうございました!
2023.11.4
[イベント参加者募集]
※終了しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
■イベント概要
「山で焚き火を楽しもう!」
山頂には雪が積もってきたこの季節。楽しいのは やっぱり焚き火です!たんたん山には石で作った
大きな焚き火窯があり、直火を楽しむことができ ます!枝集め、薪割りからスタート。そして、今回は焚き付けに使われる、フェザー スティックづくりにも挑戦します!もちろん、焚き火を使った料理も。斧を使った薪割りは、パカーンと割れると気持ちがいい。のんびり焚き火を見ながら、暖かい飲み物をすするのも至福の時間です。思う存分焚き火を楽しみませんか!
■日程
11月18日(土)9:00~12:00(受付8:30~)
■場所
たんたん山(積丹町野塚)
R229 神威岬方面に向かい、岬の湯の1キロ手前にある「鳥居橋」の看板の手前10mを左折。
林道を1キロ走ると左側にたんたん山の看板が見えます。
※google mapで 下記の座標を入れると、たんたん山の入口がわかります。
43.32072010685735, 140.47530228082786
■主催
積丹グリーン
■協力
岬の湯しゃこたん
■参加費
参加費1人1000円(小学生1人500円、小学生以下無料)
※イベント参加者には500円で岬の湯しゃこたんさんの入浴券
を販売します。当日の受付時にお知らせください。
■持ち物
長袖、長ズボン(首元、足首、手首が隠れるもの) 。帽子 、長靴(または山があるける丈夫な靴) 軍手 、お持ちであればナイフ(フェザースティック用。ない方はこちらで用意があるので大丈夫です)、飲み物 、焚き火で焼きたいもの(ポトフ、ソーセージ、チーズ、マシュマロはある程度こちらで用意)、必要に応じてお弁当(おにぎりなど)
■当日の流れ
<受付>
8:30~9:00に受付。参加費を頂きます。
<枝集め・薪割り、フェザースティックづくり>
太さの違う3種類集めます。同時に斧とキンドリングクラッカーで薪をつくります。また、細い枝を薄くそいで、羽のように広げたフェザースティックづくりにも挑戦します。
<焚き火料理>
焚き火に火が付いたら、火を絶やさないようにしながら、ソーセージやチーズ、マシュマロを焼いて食べます。定番のダッチオーブンポトフもあり!
<終了・自由時間>
12時でプログラムは終了。その後はフリータイム。帰宅されてもよいですし、ゆっくり食事していってもOK。15時で終了します。
※上記は大まかな流れです。主催者側でポトフ、ソーセージ、チーズ、マシュマロは用意しますが、しっかりお昼を食べていかれる方は、お弁当(おにぎりや焼きたい物など)をご持参ください。
■申込方法
HPの「イベント参加申込」から申し込みしてください。
またはお電話での申し込みも受け付けます。電話 090-6914-5331(森田)まで。 その際、参加人数、大人(中学生以上)、小学生、幼児(小学生以下)をお知らせください。質問もお気軽に。
■次回 イベント予告
今年のイベントは終了です。まだ未定ですが、来年1月~2月にスノーシュートレッキングを開催できればと考えています。冬のイベントは初なので、開催できるか状況を見ながらお知らせします。
2023.10.14
[イベント参加者募集]
※終了しました。ご参加ありがとうございました。
■イベント概要
「山で楽しむ川沿い散策&BBQ!」
たんたん山、今年6回目のイベントを10月28日(土)に開催します!実は雨で中止になった7月のイベントのリベンジです!夏から秋に季節が変わりましたが、この季節も魅力的。秋のさわやかな空気を感じながら川沿いの落ち葉の絨毯を歩きます。途中で山にある木やキノコ、鳥や生き物を観察しながらゆっくり歩きます。道の途中にモルックが隠されています。それを見つけた子どもには記念品も用意しています!散策から終わったら、みんなで火を熾してBBQを楽しみます!
■日程
10月28日(土)9:00~12:00(受付8:30~)
■場所
たんたん山(積丹町野塚)
R229 神威岬方面に向かい、岬の湯の1キロ手前にある「鳥居橋」の看板の手前10mを左折。
林道を1キロ走ると左側にたんたん山の看板が見えます。
※google mapで 下記の座標を入れると、たんたん山の入口がわかります。
43.32072010685735, 140.47530228082786
■主催
積丹グリーン
■協力
岬の湯しゃこたん
■参加費
参加費1人1000円(小学生1人500円、小学生以下無料)
※イベント参加者には500円で岬の湯しゃこたんさんの入浴券
を販売します。当日の受付時にお知らせください。
■持ち物
長袖、長ズボン、長靴(または山歩きできる丈夫な靴でもOK)。帽子、軍手、飲み物。BBQで焼きたいもの(メインのお肉はこちらで用意するので、それ以外のソーセージ、マシュマロなど)、必要に応じてお弁当(おにぎりなど)
■申込方法
HPの「イベント参加申込」から申し込みしてください。
またはお電話での申し込みも受け付けます。電話 090-6914-5331(森田)まで。 その際、参加人数、大人(中学生以上)、小学生、幼児(小学生以下)をお知らせください。質問もお気軽に。
■次回(今年最終!)イベント予告
11月18日(土)「山で焚き火を楽しもう!」昨年も実施した焚き火のイベントです!自分たちで小枝を集め、薪を割り、火を付けます。そのあとは焚き火で好きなものを焼いて食べます!
2023.10.5
[イベント開催報告]
遅くなりました!1カ月遅れの開催報告です。
9月9日「山でグリーンウッドワークを楽しもう!」を開催しました。ゲスト、スタッフ合わせて15名の参加。基本中学生以上を対象にしたので小学生1名以外は全員大人。落ち着いた雰囲気になるかと思いきや、ワンちゃん4匹が元気に走り回って意外と賑やかでした。
今回も昨年引き続き草刈万里子さんを講師に迎えてヘラ作りを実施しました。木を倒すところから始めて、割ったり切ったりしてまな板状にし、そこから削り馬という木を押える台とドローナイフという両端に持ち手があるブーメランのような刃物で削っていきます。
ヘラって簡単にできそうと思ってましたが、実際に作ってみると奥が深い。先端の形や厚さ、握りの部分の曲がり、太さ、丸みをつけたり、わざと凸凹を残したり、皮を残したり。最後に参加者のヘラを並べましたが見事に違っていて、個性が出るねと盛り上がりました。
お昼には恒例のポトフとパンに加えて、木育マイスターの大倉さんが今回もスモーク料理(チーズ、はんぺん、ソーセージ)を振る舞ってくれました。スモークソーセージは普通に食べるよりも格段に美味しくなっていてびっくり!参加者からも好評でした。食事の後はワンちゃんたちへのサービスも兼ねて川沿いの散策路をみんなで歩きました。犬たちが自由に楽しそうに走っているのをみているとこちらもうれしくなります。
昨年もそうでしたが、終盤になってくると皆さん作るのに没頭。終わるのが名残惜しそうです。最後はお家で仕上げられるようにナイフで調整できるところまで草刈先生がサポート。仕上げ用の紙ヤスリとワックスをお土産にもらって終了となりました。
参加者の皆さんから楽しかったという感想が聞けました。グリーンウッドワークは生木がある山にぴったりのイベントだと改めて実感。また来年も実施しようと、早速草刈先生の日程を押さえました(9/7を予定)。来年は子どもたちも参加しやすいよう、色鉛筆作りやコマ作りも組み合わせたいと思います。参加者の皆さん、草刈先生、スタッフの皆さん、ありがとうございました!今日作ったヘラがそれぞれの生活や遊びで活躍するといいですね!
2023.10.5
[イベント開催報告]
遅くなりました!1カ月遅れの開催報告です。
9月9日「山でグリーンウッドワークを楽しもう!」を開催しました。ゲスト、スタッフ合わせて15名の参加。基本中学生以上を対象にしたので小学生1名以外は全員大人。落ち着いた雰囲気になるかと思いきや、ワンちゃん4匹が元気に走り回って意外と賑やかでした。
今回も昨年引き続き草刈万里子さんを講師に迎えてヘラ作りを実施しました。木を倒すところから始めて、割ったり切ったりしてまな板状にし、そこから削り馬という木を押える台とドローナイフという両端に持ち手があるブーメランのような刃物で削っていきます。
ヘラって簡単にできそうと思ってましたが、実際に作ってみると奥が深い。先端の形や厚さ、握りの部分の曲がり、太さ、丸みをつけたり、わざと凸凹を残したり、皮を残したり。最後に参加者のヘラを並べましたが見事に違っていて、個性が出るねと盛り上がりました。
お昼には恒例のポトフとパンに加えて、木育マイスターの大倉さんが今回もスモーク料理(チーズ、はんぺん、ソーセージ)を振る舞ってくれました。スモークソーセージは普通に食べるよりも格段に美味しくなっていてびっくり!参加者からも好評でした。食事の後はワンちゃんたちへのサービスも兼ねて川沿いの散策路をみんなで歩きました。犬たちが自由に楽しそうに走っているのをみているとこちらもうれしくなります。
昨年もそうでしたが、終盤になってくると皆さん作るのに没頭。終わるのが名残惜しそうです。最後はお家で仕上げられるようにナイフで調整できるところまで草刈先生がサポート。仕上げ用の紙ヤスリとワックスをお土産にもらって終了となりました。
参加者の皆さんから楽しかったという感想が聞けました。グリーンウッドワークは生木がある山にぴったりのイベントだと改めて実感。また来年も実施しようと、早速草刈先生の日程を押さえました(9/7を予定)。来年は子どもたちも参加しやすいよう、色鉛筆作りやコマ作りも組み合わせたいと思います。参加者の皆さん、草刈先生、スタッフの皆さん、ありがとうございました!今日作ったヘラがそれぞれの生活や遊びで活躍するといいですね!
2023.8.17
終了しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
[イベント参加者募集]
■イベント概要
「山でグリーンウッドワークを楽しもう!」
たんたん山、今年のメインイベントを9月9日(土)に開催します!昨年も開催し、20人以上が参加した人気のイベントです。今年も講師として、全道でグリーンウッドワークのワークショップを実施している草刈万里子さんをお迎えし、1日かけて、じっくり1本のヘラを作ります。
・グリーンウッドワークって?
乾燥していない生木(なまき)を使ってスプーンやヘラ、バターナイフなどを機械を使わず昔ながらの手工具を使って作ること。生木なので、削りやすい。今回は木を伐り出すところから始めて、削り馬(木を押さえるイス型の台)とナイフを使って少しずつ削り出していきます。今回は1日でグリーンウッドワークを楽しんでもらうために、ヘラに絞って制作します。キャンプでも自宅でも使えるオリジナルのMyヘラを作りましょう!
・募集数は人数でなく本数
削り馬1台で1本作るため、ヘラ15本(=削り馬15台)が埋まった時点で締め切ります。参加資格は中学生以上としますが、小学生以下の場合保護者同伴であればOKです。申込みの際に参加人数と何本作りたいかお知らせください。家族4人(大人2人、小学生2人)で2本作るでもOK。ご夫婦で参加し2人で1本作るでもOK。1本につき削り馬1台を用意するので、複数人で1本作る場合は削り馬1台を交代しながら作ってください。小学生以下の場合は、削り馬の前後に座ってサポートすることもできます。
・昼食・トイレについて
今回はお昼を挟んで1日のイベントです。昼食にはポトフとソーセージとパンを用意します。トイレは目隠しのある野外トイレがあります。水洗トイレを希望の方は、岬の湯(車で5分)を利用することができます。希望者には昼食時に車で送迎します。
・グリーンウッドワーク以外も楽しめます!
たんたん山には川沿いの遊歩道や焚き火スペース、スラックライン、ハンモック、ブランコがあります。モルックや薪割り体験もできます。家族で参加して、交代で作り、交代で遊ぶというのもOKです!犬連れでの参加もOK。主催者の愛犬(ゴールデンレトリバー リョフ 雌3歳)も参加します!
■日程
9月9日(土)9:00~16:00(受付8:30~)
※雨天9/10に順延。順延の場合は前日18時までにお知らせします。
■場所
たんたん山(積丹町野塚)
R229 神威岬方面に向かい、岬の湯の1キロ手前にある「鳥居橋」の看板の手前10mを左折。
林道を1キロ走ると左側にたんたん山の看板が見えます。
※google mapで 下記の座標を入れると、たんたん山の入口がわかります。
43.32072010685735, 140.47530228082786
■主催
積丹グリーン
■協力
岬の湯しゃこたん
■参加費
ヘラ制作費1本1500円
参加費1人300円(小学生1人150円、小学生以下無料)
※イベント参加者には500円で岬の湯しゃこたんさんの入浴券
を販売します。当日の受付時にお知らせください。
■持ち物
長袖、長ズボン、長靴など汚れてもよい靴。帽子、滑り止め付き手袋(軽作業用の滑り止めゴムがついたもの。軍手は滑るので×)飲み物。必須ではないですが、汚れやナイフ作業が気になる方は作業用エプロンがあると安心です。
■申込方法
HPの「イベント参加申込」から申し込みしてください。
またはお電話での申し込みも受け付けます。電話 090-6914-5331(森田)まで。 その際、制作したいヘラの本数、参加人数、大人(中学生以上)、小学生、幼児(小学生以下)をお知らせください。質問もお気軽に。
■次回イベント予告
10月28日(土)秋山散策&BBQ!7月実施できなかった川沿い散策のリベンジです。紅葉の始まる秋山を散策します。タイミングが合えば、昨年と今年に用意した原木しいたけが収穫できるかも!
2023.7.19
※終了しました。ご参加ありがとうございました。
[イベント参加者募集]
8/11(金・祝日)は山の日!たんたん山にて今年5回目のイベントを開催します。今回は自由に参加できる特別なイベントです。
■イベント概要
「山で楽しむ山の日!&モルック大会」
8月11日は山の日!山で楽しい夏の思い出を作ってほしい!というわけで、ちょっと特別な内容にしました。申込不要、参加費無料、入退場自由。ふらっと遊びに来て、散策したり、食材を持ってきてBBQしたり、薪割りをしたり、焚き火をしたり、のんびりしたり。自由に山を満喫してほしいと思います。この日は特別にデイキャンプだけでなく、キャンプ泊もOKにします。基本フリーのイベントですが、1つだけプログラムを用意しました。第1回 たんたん山モルック大会です!
・モルック大会について
今回は優勝チームを決める真剣勝負の大会です。1チーム2~4名で参加してください。年齢、男女の制限はありません。日本モルック協会認定指導員さんにもご参加頂きます。積丹グリーンも1チームとして参加します。10時と14時の2回開催します。モルックは5セットほどあるので、大会以外の時間は自由に練習したり、遊んだりすることもできます。
・キャンプ泊について
日帰りの方は参加申込不要ですが、キャンプ泊を希望される方は申込が必用です。また、テントやシュラフなど自分で道具や食事を用意できる方に限ります。こちらでは、テントを張るスペース、水(ペットボトル)、トイレ(目隠しのある野外トイレ)、焚き火(薪)を用意します。初の試みですので、不便を楽しむ気持ちで参加頂けると幸いです。積丹グリーンもキャンプ泊します。
■日程
8月11日(金・祝日)9:00~16:00
※上記の時間内であれば、いつでも入退場自由です。
※モルック大会(10時スタートと14時スタートの2回)に参加したい方は開始の15分前までにたんたん山に来てください。
※雨天中止。中止の場合、前日18時までにHP、FBで掲示します。
■場所
たんたん山(積丹町野塚)
R229 神威岬方面に向かい、岬の湯の1キロ手前にある「鳥居橋」の看板の手前10mを左折。
林道を1キロ走ると左側にたんたん山の看板が見えます。
※google mapで 下記の座標を入れると、たんたん山の入口がわかります。
43.32072010685735, 140.47530228082786
■主催
積丹グリーン
■協力
岬の湯しゃこたん
■参加費
無料
※イベント参加者には岬の湯のしゃこたんさんの入浴券(大人)を500円で販売します(通常大人900円)。当日の受付時にお知らせください。
■持ち物
・長袖、長ズボン(首元、足首、手首が隠れるもの。ブヨ、ダニ対策) ・帽子(顔が覆えるネット付きがあれば便利) 長靴など汚れてもよい靴。
※焚き火やBBQなどを楽しみたい方は焚き火と薪はありますので自由にご利用ください。食材や機材はご持参ください。
■当日の流れ
・受付
9:00~16:00の間で自由に出入りできます。モルックだけ参加、ちょっと遊びに、BBQだけ、薪割り体験、キャンプ泊に挑戦などなんでもOKです。
・モルック大会(午前10時、午後14時の2回開催)
1チーム2~4名で参加いただきます。スタート15分前までに集まったチームで開催します。優勝チームには記念品と岬の湯入浴券をプレゼント。午前だけ参加、午後だけ参加、午前、午後どちらも参加が可能です。
■申込方法
日帰り参加は申込不要ですが、キャンプ泊される方のみ、申込ください。HPの「イベント参加申込」から申し込みしてください。
またはお電話での申し込みも受け付けます。電話 090-6914-5331(森田)まで。 その際、参加人数、大人(中学生以上)、小学生、幼児(小学生以下)をお知らせください。質問もお気軽に。
■次回イベント予告
9/9(土)山で楽しむ!グリーンウッドワーク!
昨年も開催し大好評だったイベントです。今回も講師に草刈万里子さんを迎えて山から伐り出した生木でスプーンやヘラなどを作ります。
2023.8.17
[イベント開催報告]
台風の影響もあって、ころころ変わる天気予報にひやひやしましたが、8月11日、無事、今年4回目のイベントを開催することができました!予約なし、参加費なし、完全自由参加のイベントで、どれくらいの方は来てくれるか不安でしたが、初参加10名を含む総勢24名が遊びにきてくれました。モルック大会も午前6組、午後3組で無事開催できました。
優勝は午前の部が札幌から参加してくれた男性3名のチーム、プルチーノさん(右上の写真)。SNSでシェアされた情報を見てきてくれたというありがたいみなさんで、全国大会にも参加する強者です。すごいチームが来たと最初は緊張しましたが、とても気さくなみなさんで、点数計算や倒れたピンをすぐに立てるなど、率先して進行を手伝っていただき、初めての大会でしたが、とてもスムーズに進めることができました。もちろん技もピカイチ!狙ったピンを一発で決めるコントロールは見ていて気持ちよかったです。
午後の部はプルチーノさんほか2組も参加しなかったので、積丹グリーン、津金さん率いる積丹モルッククラブ、積丹のご家族3チームで戦い、見事、積丹グリーンが優勝しました!!初代王者はプルチーノさんと積丹グリーンです。
お昼にはBBQをみんなで楽しみました。今回、キャンプ泊希望者がいなかったため、スタッフも日帰り。ということで昼間からビールはお預け。ノンアルビールでしたが、外で飲むとアルコールを飲んだような、いい気分になるから不思議です。積丹のご家族がウニを持ってきてくださり、ちょっと焼いておにぎりにのせて食べると最高に美味でした!
のんびり飲んだり、食べたりの合間にモルック大会というイメージでしたが、モルックが想像以上に白熱し、時間もかかったのであっという間に夕方になっていました。初めてモルックをした参加者もすっかりハマったようで、次はいつやるの?絶対来る!と話していました。プルチーノさんもたんたん山を気に入ってくれたようで、初心者への指導なんかも含めて、また来ると約束いただきました。
地域おこし協力隊の方や役場の方もプライベートで遊びに来てくれました。7月に野塚に移住してきた方もネットでイベント告知を見てきてくれました。移住してきた方は地元のご家族や役場の方とも話ができて、喜んでられました。たんたん山が交流の場になったことがとても嬉しいです。
お盆休み初日ということもあり、10人くらい来たらいいなと思ってましたが、倍以上の参加者があり、本当にうれしかったです。参加いただいた皆さん、スタッフのみなさんありがとうございます!素晴らしい山の日でした!
2023.6.28
※終了しました(イベントは雨のため開催見送り)。
[イベント参加者募集]
7/15(土)たんたん山にて今年4回目のイベントを開催します。今回は山に流れる川沿い散策とBBQです!
■イベント概要
「山で楽しむ川沿い散策&BBQ!」
今年4回目のイベントは、シンプルに山を歩きます。この季節、普通ならムシムシ暑いところですが、たんたん山には積丹川の支流が何本も流れており、その川沿いを歩くので涼風を感じながら歩けます!澄んだ水を眺め、心地よい川音を聞きながら歩くのはとても気持ちがいいものです。途中、たんたん山の木や生き物を紹介しながら、のんびり(双眼鏡を貸出ます)。1時間程度の行程です。また、子どもたち向けにちょっとしたゲームも用意。散策の途中でモルック(番号のついた木の棒)が12本隠されています。見つけた方にはエゾヤマザクラのコースターをプレゼントします。散策でお腹をすかせたあとは、夏の定番料理BBQ(バーベキュー)を楽しみます。みんなでか焚き火を作り、炭をおこします。その炭で網焼きBBQ!お肉は用意するので、それ以外で焼きたいものは自分で持参して焼いてもらってOK!初夏の山を楽しみましょう!
■日程
7月15日(土)9:00~12:00(受付8:30~9:00)
※12時で一旦終了しますが、その後帰宅もOKですし、そのまま食事など、15時までは自由に山で遊んでいただいてOKです。
※雨天中止。中止の場合、前日18時までに連絡します。
■場所
たんたん山(積丹町野塚)
R229 神威岬方面に向かい、岬の湯の1キロ手前にある「鳥居橋」の看板の手前10mを左折。
林道を1キロ走ると左側にたんたん山の看板が見えます。
※google mapで 下記の座標を入れると、たんたん山の入口がわかります。
43.32072010685735, 140.47530228082786
■主催
積丹グリーン
■協力
岬の湯しゃこたん
■参加費
1000円(小学生500円、小学生未満 無料)定員20名程度。保険料・森林管理費込。
※イベント参加者には岬の湯のしゃこたんさんの入浴券(大人)を500円で販売します(通常大人900円)。当日の受付時にお知らせください。
■持ち物
・長袖、長ズボン(首元、足首、手首が隠れるもの。ブヨ、ダニ対策) ・帽子(顔が覆えるネット付きがあれば便利) 虫よけスプレー ・長靴(または山歩きできる丈夫な靴でもOK) ・軍手 ・飲み物 ・必要に応じてBBQで焼きたい物(メインのお肉はこちらで用意するので、それ以外のソーセージ、マシュマロなどお好みで)・必要に応じてお弁当 (おにぎりなど)
■当日の流れ
・受付
8:30~9:00に受付。参加費を頂きます。入浴券を希望の方はこの時に購入できます。
・散策に出発
散策は1時間程度です。途中、見かけた木や生き物についてお話しながらゆっくり進みます。途中、モルックを隠しているので、見つけてください。見つけた人には記念品(コースター)あり!
・BBQ
戻ってきたら、少し休憩したあと、みんなでBBQの準備。火をおこし、かまどを作ります。メインのお肉はこちらで用意します。自分でやきたいものがあれば、ご持参ください。
・終了&フリー
12時でプログラムは終了。その後はフリータイム。帰宅されてもよいですし、持参したお弁当を食べて頂いてもOKです。最終15:00で終了します。
※上記は大まかな流れです。主催者側でBBQのお肉をふるまいますが量は少なめです。お昼を食べていかれる方はお弁当はご持参ください。焚き火と水・お湯は用意しますので、ご利用ください(網もあるので、焼き物もできます)。山にはスラックライン、薪割り、モルックを用意。自由に遊べます。
■申込方法
HPの「イベント参加申込」から申し込みしてください。
またはお電話での申し込みも受け付けます。電話 090-6914-5331(森田)まで。
その際、参加人数、大人(中学生以上)、小学生、幼児(小学生以下)をお知らせください。
質問もお気軽に。
■次回イベント予告
8/11(金・祝日)「山で楽しむ山の日!」ちょっと特別なイベントです。予約不要、参加費無料、入退場自由。プログラムはモルックのみ(10時、14時の2回、参加希望者で行います。)。それ以外はフリー。自分で焚き火をしたり、散策したり、食事をしたり。日帰りもOKですが、自分でキャンプ道具(テント寝袋など)を用意できる方はテント泊もOK。テント泊の場所、水、トイレは用意します(テント泊希望の方は要予約)。モルックだけ、デイキャンプだけ、テント泊にチャレンジなど自由に参加、自由に山を楽しむイベントです。
2023.6.10
[イベント開催報告]
6月10日、今年3回目のイベント「山でチャレンジ!ホダ木&薪作り」を開催しました。今回も小学5年生の森田の娘がイベントレポートを作成しました。以下↓
前日の6月9日、雨が多く降り、イベント延期も考えられる状況でしたが、天気が良くなり延期もせずに当日しっかりとイベントを開くことが出来ました。
今回のイベントはぷち林業体験とホダギ作り。いくつかのチームに分かれて薪積み班と薪割り班で、作業を進めていきました。薪積みは割られた薪を崩れないようにせっせと積んでいくという作業です。いつもは1~2人でやるので作業ペースも遅いですが今回は10人ほどで進めたので、積まれた薪の山がどんどん減っていき、 2つの山をきれいに積むことが出来ました。薪割り機のエンジンの音と木と木がこすれる音が響き、声もあまり聞こえず、地道な作業でしたが、終わったときの達成感が疲れを少し楽にしてくれました。もう一つの薪割りは、高性能な薪割り機を使い、薪を割るという作業でした。薪積みに比べ疲労もそんなに出ないので薪積みより薪割りの方が人気の高い印象でした。薪積み、薪割りが終了しお次はホダ木!途中で電動ドリルのバッテリーが2台ほど切れ、1台を回しながら作業をするという気持ちのいい作業ではありませんでしたが、無事終了これでイベントは一度終了です。
イベントが終わったらお昼。この日はスタッフの一人、大倉さんがなんとスモークを作ってくださいました。スモークを作ってくださると、朝の集合時点で言っていたので待ちどおしく感じていた人も少なからずいました。持参したお弁当を食べたら、スモーク!はんぺん、卵、チーズ、豚肉ブロックをスモークしてくださいました。一番人気はやはり豚肉ブロック。おいしい美味しいと絶え間なく声が聞こえます。2週目でもすぐになくなり完売。チーズもすぐになくなりました。主催者側で一人一杯ポトフをふるまいました。最初はおいしいという声が聞こえず不安でしたが、おいしいかを聞くと声を揃えて「美味しい!」と言ってくれました。疲れる作業のあったイベントでしたが、やって良かったと思います。
↑ここまで。
今回のイベントは作業中心ということもあり、スムーズに進めるための段取りや準備に抜けがありました。ドリルのバッテリー切れは大きなマイナスでした。次回は発電機を持ち込み、コード付きのドリルに変更したいと思います。薪積みの作業風景をタイムラプスという動画で撮影したのですが、チラッとスマホで見てもらっただけで終わってしまいました。本当はお昼にiPadで見てもらおうと思っていたのにバタバタで忘れてしまってました。そんな失敗のある中で、大倉さんのスモークが救いでした。スモークはたんたん山では初挑戦だったので、告知はしていませんでした。なので参加者の方にはサプライズの内容でしたが、大人にも子どもにも好評で、今後のイベントに使える手ごたえを感じました。今回の反省を活かし、次回以降につなげたいと思います。参加者のみなさん、スタッフのみなさん、今回もありがとうございました!
薪積みの様子をタイムラプスで撮影しました。
以下からご覧いただけます。2種類あります。
https://youtu.be/_NuHKRnwGMM
2023.5.21
※終了しました。ご参加ありがとうございました。
[イベント参加者募集]
6/10(土)たんたん山にて今年3回目のイベントを開催します。今回はホダ木作りと薪割り機を使った薪割りなどぷち林業体験です。
■イベント概要
「山でチャレンジ!ホダ木&薪作り」
今年3回目のイベントは、ぷち林業体験! しいたけが出来る木(ホダ木)を作ります。通常1年半かかるタイプの他に早ければ今年の秋に収穫できるタイプを用意しました。今年秋収穫のタイプは参加者1人1本プレゼント(先着15名)。そして機械式の薪割り機を使って薪割り&薪積み体験も実施します。割った薪がずらっと並ぶと気持ちいいいですよ!
■日程
6月10日(土)9:00~12:00(受付8:30~9:00)
※12時で一旦終了しますが、その後帰宅もOKですし、そのまま食事など、15時までは自由に山で遊んでいただいてOKです。
※雨天の場合 6月11日(日)に順延。ご都合のある方は順延不参加でもOKです。
■場所
たんたん山(積丹町野塚)
R229 神威岬方面に向かい、岬の湯の1キロ手前にある「鳥居橋」の看板の手前10mを左折。
林道を1キロ走ると左側にたんたん山の看板が見えます。
※google mapで 下記の座標を入れると、たんたん山の入口がわかります。
43.32072010685735, 140.47530228082786
■主催
積丹グリーン
■協力
岬の湯しゃこたん
■参加費
1000円(小学生500円、小学生未満 無料)定員15名程度。保険料・森林管理費込。今年の秋収穫予定のホダギ を1人1本プレゼント(15名限定)。
※イベント参加者には岬の湯のしゃこたんさんの入浴券(大人)を500円で販売します(通常大人900円)。当日の受付時にお知らせください。
■持ち物
・長袖、長ズボン(首元、足首、手首が隠れるもの。ブヨ、ダニ対策) ・帽子(顔が覆えるネット付きがあれば便利) 虫よけスプレー ・長靴 ・軍手 ・飲み物 ・必要に応じてお弁当
■当日の流れ
・受付
8:30~9:00に受付。参加費を頂きます。
・ホダ木作り
90cmのナラの木に電動ドリルで穴を空け、シイタケの菌を入れていきます。 通常の1年半で収穫するタイプのほかに、今年秋に収穫できるタイプの2種類作ります。
・薪割り&薪積み
機械式の薪割り機を使って30cmの丸太を薪にしてきます。どんどんできる薪を2列にきれいに積み上げていきます。
・終了&フリー
12時でプログラムは終了。その後はフリータイム。帰宅されてもよいですし、持参したお弁当を食べて頂いてもOKです。最終15:00で終了します。
※上記は大まかな流れです。主催者側でポトフをふるまいますが量は少なめです。お昼を食べていかれる方はお弁当はご持参ください。焚き火と水・お湯は用意しますので、ご利用ください(網もあるので、焼き物もできます)。山にはスラックライン、薪割り、モルックを用意。自由に遊べます。
■申込方法
HPの「イベント参加申込」から申し込みしてください。
またはお電話での申し込みも受け付けます。電話 090-6914-5331(森田)まで。
その際、参加人数、大人(中学生以上)、小学生、幼児(小学生以下)をお知らせください。
質問もお気軽に。
■次回イベント予告
7/15(土)川沿いトレッキング&BBQを予定しています。たんたん山は林内に積丹川の支流が3本流れており、夏でも渓流の音と涼風を感じながら散策できるのが魅力です。森林浴とマイナスイオンでリフレッシュしたあと、夏の定番料理、BBQ(バーベキュー)を楽しみます。準備が間に合えば、燻製(スモーク)にもチャレンジします。お楽しみに!
2023.5.20
[イベント開催報告]
今年2回目の主催イベント「新緑の山で楽しむヴィヒタ作り&山菜採り」を開催しました。地元の運動会とも重なって、参加者は札幌からの2組、スタッフも入れて合計8名のこじんまりとしたイベントになりました。それでも絶好の天候のなか、ゆったりとテーブルを囲んでヴィヒタ作り、ヒントをもらって自分たちでウドを探して天ぷらして食べる、全員参加のモルック、気兼ねせずハンモックで好きなだけお昼寝、好きなだけ薪割りなど、少人数ならではの楽しみ方も発見できました。
山菜天ぷらでは、ウドのほか、定番のギョウジャニンニク、ヨモギ、ワラビなども試食。ギョウジャニンニクは間違いないおいしさで、ウドの葉の天ぷらは柔らかく美味。子どもたちもバクバク食べていました。ヨモギも癖がなくペロリ。ワラビは天ぷらだと苦味もやわらぎ、結構おいしくいただけました。
イベントプログラム修了後は定番のフリータイムながら、今回はみんなでモルック大会。投げる回数が多くなったので、かなり上達したよう。最後は狙ったモルックをピンポイントで倒す場面もありました。
みんなが都合のよい時に参加できるように毎月開催としたので、参加人数の増減は自然なこと。参加人数に関わらず、参加者が楽しめるイベントを地道に続けていきたいと思います。ご参加いただいたみなさん、スタッフのみなさん、ありがとうございました!
2023.5.8
※終了しました。ご参加ありがとうございました。
[イベント参加者募集]
5/20(土)たんたん山にて今年2回目のイベントを開催します。今回はヴィヒタ作りと山菜採り第2弾です!
■イベント概要
「新緑の山で楽しむヴィヒタ作り&山菜採り!」
今年2回目のイベント!暖かくなって虫も植物もこんにちは!今回はサウナで使うヴィヒタを作ります。お隣の岬の湯しゃこたんさんのサウナでも利用できます!(5/20限定)。サウナではなく、家のお風呂で使ってももちろんOK。ドライフラワーのように飾ると白樺のさわやかな匂いが漂います。また、タケノコやアズキナなど山菜採りも実施。採れたてを天ぷらで味わいます!
■日程
5月20日(土)9:00~12:00(受付8:30~)
※12時で一旦終了しますが、その後帰宅もOKですし、そのまま食事など、15時までは自由に山で遊んでいただいてOKです。
※雨天の場合 5月21日(日)に順延
■場所
たんたん山(積丹町野塚)
R229 神威岬方面に向かい、岬の湯の1キロ手前にある「鳥居橋」の看板の手前10mを左折。
林道を1キロ走ると左側にたんたん山の看板が見えます。
※google mapで 下記の座標を入れると、たんたたん山の入口がわかります。
43.32072010685735, 140.47530228082786
■主催
積丹グリーン
■協力
岬の湯しゃこたん
■参加費
1000円(小学生500円、小学生未満 無料)定員20名程度。保険料・森林管理費込。ご自身で作ったヴィヒタ、採った山菜はお持ち帰りできます。
※イベント参加者には岬の湯のしゃこたんさんの入浴券を500円で販売します。当日の受付時にお知らせください。
■持ち物
・長袖、長ズボン(首元、足首、手首が隠れるもの。ブヨ、ダニ対策) ・帽子(顔が覆えるネット付きがあれば便利) 虫よけスプレー ・長靴 ・軍手 ・カッターかナイフかハサミ(山菜採り用) ・袋(山菜を入れる) ・飲み物 ・必要に応じてお弁当
■当日の流れ
・受付
8:30~9:00に受付。参加費を頂きます。
・ヴィヒタ作り
白樺の葉がついた枝を切り、水で洗います。大きさ、形を揃えて束にしていきます。
・山菜取り
この時期採れる山菜を探します。タケノコ、アズキナなどを予定していますが、何が採れるかはお楽しみです。一部は採れたてを天ぷらにして、みんなで味わいます。
・終了&フリー
12時でイベントプログラムは終了。その後はフリータイム。帰宅されてもよいですし、焚き火を囲んで持参したお弁当を食べて頂いてもOKです。最終15:00で終了します。
※上記は大まかな流れです。主催者側で山菜天ぷらをふるまいますが量は少なめです。お昼を食べていかれる方はお弁当はご持参ください。焚き火と水・お湯は用意しますので、ご利用ください(網もあるので、焼き物もできます)。山にはスラックライン、薪割り、モルックを用意。自由に遊べます。
■申込方法
HPの「イベント参加申込」から申し込みしてください。
またはお電話での申し込みも受け付けます。電話 090-6914-5331(森田)まで。
その際、参加人数、大人(中学生以上)、小学生、幼児(小学生以下)をお知らせください。
質問もお気軽に。
■次回イベント予告
6/10(土)ホダギ作り&林業体験を予定しています。ナラの木を使ってシイタケを作るホダギ作りにチャレンジ(1人1本プレゼント)。また林業体験として薪割り機を使った薪割りや薪積みなども計画しています。お楽しみに!
※ヴィヒタって?
北欧で2000年以上の歴史を持つサウナグッズです。ヴィヒタは6月~8月頃の白樺の若葉が付いた枝を、ほうき状に束ねて作ります。使い方は、サウナに入って、ヴィヒタを桶の水に浸したあと、身体をやさしく叩いたり、撫でたりします。白樺の葉はミネラル成分と油分があり、血行促進、マッサージ、肌の引き締め、殺菌作用があるほか、白樺の香りがただよい、リラックス効果もあります。時間とともに、葉は乾燥してきますが、水につけるとまた、香りが復活します。
2023.4.27
[イベント開催報告]
4月22日(土)今年1回目のイベント 山で見つける「山菜&白樺樹液」を開催しました。天候にも恵まれ、21名の参加者のみなさんと、山菜(ギョウジャニンニク)と白樺樹液採りを楽しみました。
イベントには私(森田)の娘(ゆわ・小5)も参加しました。本人が報告を書いてみたいと言い、書かせたところ、雰囲気が伝わってきたので、今回はこれを使ってイベント報告させて頂きます(親バカですいません)。以下は娘が書いた報告です。
↓ここから
山菜採りと白樺樹液を採る今回のイベントは参加者がかなり多く、とてもにぎわい子どもも大人も楽しめました。
メインイベントの山菜取りと白樺樹液取りは多く採れていた方も少なかった方もおりましたがそれほど悲しみの声はあまり聞こえず、リベンジしたいなどの前向きな声が上がってまたイベントを開く一つの理由となりました。
たんたん山に設置してあるスラックラインやブランコは、子どもたちに人気で、他にモルックで遊んでいる姿も確認できました。他にもエゾサンショウウオの卵を見にいったりしたのが印象的です。残念ながらエゾサンショウウオは見つかりませんでしたが、カエルを2、3匹見つけ、エゾサンショウウオの卵もみつかりました。
子どもたちは白樺樹液の試飲や山菜取りなどでとても楽しくやっているようでしたのでイベントは成功したように感じました。
午前中でイベントを終え、昼食では参加者の2名が、なんと、どらやきとおはぎを作ってきてくださりました。主催者からも、山菜をつかった料理をふるまいました。ギョウジャニンニクのおひたしとギョウジャニンニクの入ったジンギスカン、そして最後にジンギスカンの残り汁を使ったパスタをふるまいました。大人のみならず子どももおいしいと言っており、料理の成功を確認でき、レシピの幅が増えました。
昼食のあと、自由参加で山菜採りをもう一回開催しました。山の奥まで歩きました。だいたい往復500mほど歩きました。高さとしてはスタート地点から40mほど登りました。たんたん山の道はすべて整備できているわけではなく、険しいところもあり、のぼるのに時間が掛かってしまい、少し大変に感じてしまったと思います。
その後は本当に自由行動に入りました。子どもはスラックラインで遊んだり、犬に触れあったりブランコやモルックを親しみました。近くにゆり根に似たオオウバユリがあり、それを取りに行った子どももいました。大人は感想を話し合ったり、お天気キャスターの近藤さんが持参した尺八の演奏を楽しんだり、大人も大人で自由時間を満喫していました。3時にイベントはお開きとなりました。
自分のイベントの感想としてはまだまだ改善点があったと思いました。やれる限りのことはやったと思っていましたが、あの時こうすればと思ったことがいくつもありました。次のイベントで本当にすべてのことをやり切ることを目標として頑張っていきます。今はまだ手探り状態でどんなイベントを開催するかなどを探していますが、これからも皆さんが来てよかったと感じてもらえるようなイベントを模索していきますので、どうか参加して頂けると幸いです。
次回はサウナで使うヴィヒタ作りと山菜取りとなっていますので、また山菜採りたい、とってみたい、自然に触れあってみたい、何かを作ってみたいなどの気持ちがありましたら、ぜひご参加ください。これで報告を終わります。
↑ここまで
※ギャラリーページでは写真でイベントを紹介しています。そちらもどうそ。
2023.4.3
※終了しました。ご参加ありがとうございました。
[参加者募集] 4/22(土)イベントを開催します。
■イベント概要
春山で見つけよう!「山菜&樹液」
白樺樹液の採取と山菜採りを実施します。たんたん山では散策路の脇や川沿いなど、歩きやすい場所に山菜があるので、子どもでも参加できます。自然が相手なので、どれだけ採れるかはわかりませんが、昨年は4/20日にギョウジャニンニクと白樺樹液が採取できました。採った山菜、樹液はお持ち帰りいただけます。イベントは午前中で一旦終了しますが、15時までは持参したお弁当を食べたり、山の散策や、薪割り体験、スラックライン、モルックなども楽しんでいただけます。焚き火と水&お湯はこちらで用意いたします。
■日程
4月22日(土)9:00~12:00(受付8:30~)
※12時で一旦終了しますが、その後帰宅もOKですし、そのまま食事など、15時までは自由に山で遊んでいただいてOKです。
※雨天の場合 4月23日(日)に順延
■場所
たんたん山(積丹町野塚)
R229 神威岬方面に向かい、岬の湯の1キロ手前にある「クマ出没注意」の看板を左折。
林道を1キロ走ると左側にたんたん山の看板が見えます。
※google mapで 下記の座標を入れると、たんたたん山の入口がわかります。
43.32072010685735, 140.47530228082786
■主催:積丹グリーン
■参加費
大人(中学生以上) 1人1000円
小学生 1人500円
幼児(小学生未満) 無料
※保険料、森林管理費込み
※定員20名程度
■持ち物
・暖かい服装(ダニ対策として首元、足首、手首なども隠れる服をおすすめします)・帽子 ・長靴 ・軍手 ・カッター、ナイフ(山菜採り用) ・袋(山菜を入れる) ・ふた付きの空のペットボトル(白樺樹液を入れます)・飲み物 ・必要に応じてお弁当
※白樺樹液を採るための道具はこちらで用意します。持ち帰り用の空のペットボトルをご用意ください。
■当日の流れ
・受付&樹液採取
まずは、受付&参加費をお願いします。その後、グループになって行動します。白樺樹液を採る白樺を決め、ドリルで穴を開け、チューブとペットボトルをセット。樹液が少しずつ溜まっている間に山菜採りに出発します。
・山菜採り
基本的には見通しの良い遊歩道周辺、川沿いを散策しながら山菜を探します。お昼には一旦集合し、たまった白樺樹液を採取します。
・終了&フリー
12時でプログラムは終了。その後はフリータイム。帰宅されてもよいですし、焚き火を囲んで持参したお弁当を食べて頂いてもOKです。最終15:00で終了します。
※上記は大まかな流れです。主催者側で昼食は用意しません。焚き火と水・お湯は用意しますので、ご利用ください。山にはスラックライン、薪割り、モルックを用意。自由に遊べます。
■申込方法
HPの「イベント参加申込」から申し込みしてください。
またはお電話での申し込みも受け付けます。電話 090-6914-5331(森田)まで。
質問もお気軽に。
■次回イベント予告
ヴィヒタ作り&山菜を楽しもう!
5/20(土)を予定しています。
サウナなどで使うヴィヒタ(白樺の若葉を束ねたもの)作りにチャレンジします。山菜の後半戦も実施予定です。
追って詳細をアップしていきます。お楽しみに。
2023.3.26
[活動報告]
3月26日、今年に入って初めて山に入りました。雪解けの確認が主な目的。昨年は4月10日頃まで林道に雪が残り、車でたんたん山に入れませんでした。今年は3月半ばから雪が降らず、天気も良かったので、もしかして行けるかもと期待していましたが、完全には解けていませんでした。林道の途中で車を停め、スノーシューで山まで行きました。それでも雪が全体的に少なく、昨年よりも1~2週間は早く車で山に入れそうです。
今年は通常の保全作業に加えて、月1回、小規模なイベントを開催していく予定です。今年最初のイベントは4月中旬ごろに山菜&白樺樹液採取を計画しています。また、HPやFBで告知していきます。
2023.1.8
[活動報告]
2023年1月8日、積丹町で開催された「二十歳の集い」に記念品を提供させていただきました。積丹町教育委員会から依頼されたのもので、積丹町の木でもあるエゾヤマザクラのコースターです。コースターの大きさに適したものを選び、木の皮を残し、表面をやすりがけして、自然の風合いを出来るだけ出しています。
我々が積丹町で活動を始めて2年。このように積丹町にかかわることができたのは大きな前進です。地域のみなさんにも積丹グリーンを知ってもらいたいと思います。最後になりますが、二十歳になられたみなさま、おめでとうございます!
2022.11.13
[イベント開催報告]
11/12(土)、今年最後の積丹グリーンの主催イベント、山で「たき火」を楽しもう!を開催しました。当日は強風のため、状況次第で中止も検討しましたが、スタート時点の10時頃には少しおさまったため、一人ひとつのMyたき火作りから、みんなで2つのたき火を作るに変更し、バケツに水を5個用意して実施しました。
子どもたちを2グループに分け、大人はそのサポート。枝集め、薪割り、マッチの練習ののち、いよいよ小枝と白樺の皮を使って着火。無事、2つのたき火がスタートしました。その後は、各自持ち寄った食材を炙って昼食。ベーコン、ソーセージ、パン、ジャガイモ、サツマイモ、アワビも登場し、ワイワイしながら食事を楽しみました。Myたき火はできなかったものの、たき火に集まって、一緒に焼いて食べるのはとても楽しい時間でした。
食後は積丹グリーンのスタッフが先導して、山の散策やスラックライン、薪割り、モルックなどで楽しみました。子どもたちは風にも負けず、半そでになって遊ぶ子も。大人はほどよい大きさになったたき火でお茶を飲んだり、マシュマロを焼いたりしてまったりと過ごしました。最後に、全員で片付けをし、白樺で作った「たき火達人初級メダル」を参加者に贈呈し、終了しました。
今回はスタッフ8名、ゲスト11名の総勢19名。ゲストには積丹町から小学生を中心に9名が参加。前回、積丹町からは3名だったので、地元の方に山を楽しんでもらいたいという目標は叶えることができたと思います。スタッフには森田が今年取得する予定の「木育マイスター」の同期受講生、3名もサポートとして参加してくれました。
参加者のみなさん、スタッフのみなさん、ご参加ありがとうございました!
※ギャラリーページに写真を掲載しています。こちらもどうぞ。
2022.10.27
※終了しました。ご参加ありがとうございました。
[参加者募集] 11/12(土)イベントを開催します!
■イベント概要
山で「たき火」を楽しもう!
~直火OKのフィールドで、枝集めから着火、あぶり料理、片付けまで。たき火をまるっと体験! ~
秋の山は空気がすんでいて、さわやかです。地面は落ち葉のじゅうたん。見通しもいい。そして、寒いからこそ、「たき火」。 今回は自分だけのMyたき火に挑戦。枝を集めて、マッチで火をつけ、 好きな物を焼いて食べよう。あったかいものを飲もう。たき火を楽しむ1日です。
■日程
11月12日(土)10:00~15:00(受付9:30~) ※雨天中止
■場所
たんたん山(積丹町野塚)
R229 神威岬方面に向かい、岬の湯の1キロ手前にある「クマ出没注意」の看板を左折。
林道を1キロ走ると左側にたんたん山の看板が見えます。
※google mapで 下記の座標を入れると、たんたたん山の入口がわかります。
43.32072010685735, 140.47530228082786
■主催:積丹グリーン
■参加費
中学生以上 1人500円
小学生以下 1人200円
※定員20名程度
■持ち物
・暖かい服装 ・軍手 ・焼いて食べたい物(ソーセージ、ベーコン、マシュマロ、野菜、焼き芋など、はしに刺すか、アルミホイルで包めるもの)・飲み物 ・必要に応じておにぎりなど昼食
・お湯を入れて飲みたいもの(コーヒー、スープ、ココア、紅茶、お茶など)
※マッチ、紙皿、紙コップ、割りばし、やかん、水、アルミホイルは主催者で用意します。
■当日の流れ
▼レクチャー&準備… 基本的にひとりひとり、小さいたき火を作ります(小学生以下の小さい子どもは保護者と一緒に)。まずは山の探索を兼ねて枝集め。マッチの付け方、かまど作りなどをじっくり行います。※Myたき火を作らず、主催者のたき火で調理だけするのもOKです。
▼たき火&調理…無事着火できたら、火力を調整しながら持参した食材を焼きます。それが昼食です。あとは火を見ながらのんびり。お湯を沸かして、あたたかい飲み物も作ります。
▼片付け&フリー時間…燃え尽きるように、少しずつ火を小さくし、2時を目途に消火。3時まで自由。最後に「たき火初級認定メダル」を贈呈し解散。
※上記は大まかな流れです。遅れて参加、早めに終了もOK。Myたき火を作らず、主催者のたき火を使って料理だけ楽しむ、ぷらっと立ち寄りだけなど、楽しみ方は自由です。主催者側で昼食は用意しません。焼きカボチャをふるまいますが、なくなり次第終了です。
※山にはスラックライン、薪割り、モルックを用意。自由に遊べます。
■申込方法
HPの申込フォームから参加申し込みしてください。
またはお電話での申し込みも受け付けます。電話 090-6914-5331(森田)まで。
質問もお気軽に。
2022.10.11
[イベント開催報告3]
本日10/11より、NHK北海道さんのHPで9月のイベントの様子が紹介されています!
https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-n9a3dfffa63ab
積丹町を紹介する連載記事のひとつとしてピックアップいただきました。取材は2日のうち1日目。この日はグリーンウッドワークのみで、ブッシュクラフトは行わなかったので、記事ではグリーンウッドワークの紹介がメインとなっています。よろしければご覧ください。
2022.9.10-11
[イベント開催報告]
9/10(土)・9/11(日)に積丹グリーン初の主催イベント「山で楽しむグリーンウッドワーク/ブッシュクラフト」を開催。天気にも恵まれ、2日間でのべ41名(スタッフ含む)が参加し、ワークショップとたんたん山を楽しんでいただけました。参加者とは別に松井積丹町長をはじめ役場の職員、地域おこし協力隊のスタッフ、地元のユースホステルのオーナーさんも見学に来ていただけました。
ワークショプは来年も実施する予定です。たんたん山でのイベントは今年は終了の予定でしたが、行ってみたいという声をたくさんいただいており、11月ごろに焚き火のイベントを実施する予定です。詳細決まりましたら、HP等でお知らせいたします。
改めて、ご参加いただいた皆さん、スタッフのみなさん、講師のお二人、ありがとうございました!
2022.8.14
※終了しました。ご参加ありがとうございました。
[参加者募集]9/10(土)・9/11(日)イベントを開催します
■イベント名
山で楽しむグリーンウッドワーク/ブッシュクラフト
「たんたん山」を会場にグリーンウッドワークとブッシュクラフトを開催します。半日だけ、どちらか1日、2日間など、ご都合と興味でプログラムを選べるスタイル。付き添い・見学だけ(どちらも無料)も歓迎です!
■日程:9/10(土)、9/11(日)※半日、1日、両日参加が選べます。
■場所:たんたん山(積丹町野塚)
国道229号線を美国から神威岬方面に向かい、岬の湯しゃこたんの手前1キロほど手前に「鳥居橋」という小さな橋があります。鳥居橋の少し手前に左に入る林道(砂利道)があります。林道に入って1キロほど走ると、左手にたんたん山の看板が出てきます。
※林道は周回路になっており、そのまま進むと国道229号線に戻ります。
■主催:積丹グリーン
■グリーンウッドワークとは
乾燥していない生木(グリーンウッド)を材料として、電動ではなく、伝統的な手工具を使って、割ったり 削ったりしながら小物や家具をつくる ものづくりです。
■ブッシュクラフトとは
Bushcraft(ブッシュクラフト)には様々な定義がありますが、今回は趣味として楽しむサバイバル術として紹介します。
■講師
草刈万里子(グリーンウッドワーク)
北海道の森林管理署で7年間勤務した後、グリーンウッドワークを学ぶ。函館を拠点として旅するグリーンウッドワーカーとして活動中。
紀國聡(ブッシュクラフト)
Japan Bushcraft School認定ブッシュクラフトインストラクター(北海道第1号)。ITからサバイバルまで多方面で活動中。
■プログラム
【1】グリーンウッドワーク初級
いろえんぴつ作り(作業は1時間程度)
9/10(土) 10:00-12:00 定員10名(小学生は保護者付き添い)
【2】グリーンウッドワーク中級
ナイフワークを練習し、バターナイフ作り
9/10(土)13:30-16:00 定員10名(小学生は保護者付き添い)
【3】家族ブッシュクラフトシェルター作り体験
山にあるものでシェルターを作る
9/10(土)10:00-12:00 定員10組 ※1家族(グループ)が1組
【4】家族ブッシュクラフト 焚き火編
メタルマッチをつかった火起こし体験
9/10(土)13:30-16:00 定員10組 ※1家族(グループ)が1組
【5】グリーウッドワーク スプーン作り
現地で木を伐倒しカレースプーンを作る
9/11(日) 10:00-16:00(昼休憩1時間) 定員7名(中学生以上)
【6】ブッシュクラフト 実践編
ブッシュクラフトの技術を学ぶ
9/11(日)10:00-16:00(昼休憩1時間) 定員10名(高校生以上)
■料金
【1】1000円/1人
【2】1500円/1人 ※1,2は付き添いする方、幼児は無料
【3】・【4】2000円/1組
【5】・【6】3000円/1人
■その他
・会場のたんたん山は積丹町野塚にあります。岬の湯しゃこたんから5分程度。参加される方には道順をお知らせします。
・昼食はポトフ、ソーセージ、パンを用意しています(無料)。飲み物は各自ご用意ください。
・山のアクティビティは無料で自由に利用できます。散策、薪割り体験(中学生以上)、ブランコ
ハンモック、スラックラインなどを用意しています。付き添い、見学のみも歓迎します。
・犬連れ歓迎。たんたん山の看板犬リョフ(ゴールデンレトリバー2歳雌)もお待ちしています。
・小雨決行(テントを利用して行います)荒天の場合中止。中止の場合、当日6時までに連絡。
・ワークショップは汚れても良い格好でお越しください。
・日帰り参加を想定していますが、2日間参加で宿泊を希望される方はご相談ください。
■申し込み方法
お問合せフォームからお申込みください。
※参加したいプログラムと人数をお知らせください。追って、会場の道順やプログラムで使う持ち物(貸出も可)をお伝えします。
※不明点や質問があれば090-6914-5331(森田)までお気軽に。
2022.8.6-7
[活動報告]ウニの学校にフィールドを提供
積丹町地域活性化協議会さんが主催する小学生向けイベント「ウニの学校」にたんたん山のフィールドを提供しました。海と山は川でつながっていて、ウニは山の栄養も大事という学習の一環。たんたん山では川を見たり、木や葉っぱを見たり触ったりして楽しみました。これから私たちがやりたい自然体験教室の貴重な経験になりました。
2022.8.2
[現状報告]作業道作り・薪作り完了
前回からかなりアップが開いてしまいましたが、7月末、無事作業道作りが完了しました。道づくりで出た伐倒木を土場に集材し、薪作りを実施。今年は薪割り機を購入したので、作業がかなりはかどりました。結果、搬出、玉切り(90cmの丸太を30cm×3本にする)、薪割り、薪積みまで約1カ月で完了。おおよそ30立方の薪ができました。この薪は未乾燥薪として、今年販売する予定です。既に半分は売り先が決まっているので、残り半分を秋までに見つけます!
2022.6.19
[活動報告]作業道作りを実施しました
4月末からスタートした作業道作り。交代で週平均5日稼働で取り組んでいます。森田と運野さんはロッジに泊まり込んで作業です。その甲斐あって、残り1週間を残してほぼ予定していた作業道は完成。あとは補修を行っていく状態です。詳しくはまた紹介しますが、全長600m、4カ所の転回場、最終地点はロータリーになっています。これで、林内の一番奥まで車で入ることができ、間伐材の搬出も笹刈も、レクリエーションも断然安全で楽しくなります。残り1週間、事故のにないよう、気持ちよく終わらせたいでね。
2022.5.13
[活動報告]森林室、積丹町担当者が視察にこられました
私たちの山は積丹町野塚にあり、山に関する申請など公的なやりとりは積丹町役場の農林水産課と、後志エリアを管轄する後志振興局の森林室が担当しています。この日は森林室から4名、積丹町から1名、計5名の職員のみなさんが、たんたん山に視察に来てくれました。森の状況や今後の保全計画などについてアドバイスをいただきました。9割ある広葉樹に関しては、適切な間伐をしながら、森林サービスを進める方向いけそうです。1割の針葉樹は材としはあまり高くないとのこと。売るのではなく、林内で利用したり、針葉樹エリアとして活用する方向で検討したいと考えています。
2022.4.28-5.8
[活動報告]作業道作りを実施
4月28日から重機のレンタルがスタート。今年の作業道作りが始まりました。GWの間に8日間作業を行い、120mの道を作ることができました。傾斜もゆるやかで、カーブも少ない道。石が出てくるのを除けば、そんなに難しくなく、まずまず順調に進めることができました。今回の作業道はロッジから緩やかな傾斜を登り、南端まで向かう約800m。問題は2回の沢渡りです。石と木を使って、川の水を止めずに、石の上に車を走らせる「洗い越し」という方法を行います。来週はいよいよ最初の洗い越しに取り掛かります。
2022.4.23
[活動報告]路線踏査を実施しました
昨年に引き続き、路線踏査のアドバイザーとして興梠(こおろぎ)さんにお越しいただき、私たちが冬に付けた作業予定路を確認いただきました。平坦な道は一見作りやすそうに見えますが、アスファルトではないので、水が溜まって痛んだり、ぬかるんだりします。わざと、斜面や尾根に道をつくることで、水がたまらない道を作るのがポイント。何カ所か修正いただき、無事、ロッジから最奥までの路線踏査を修了できました。3か所ほど川を超える場所があり、大きな石を組んで水を流れを止めずに、その上を通る方法を実施します。今年初めての試みです。
2022.4.16
[活動報告]今期の山作業を開始しました
今年も林野庁の交付金を申請し、保全活動を開始しました。1年目は手探りでしたが、2年目となる今年は、山の春夏秋冬をしっかり活かしながら、その時期に合った作業や活動を行うのが目標。春には春の、夏には夏の作業やアクティビティを行います。とはいえ、すべての活動に必要なのは作業道。4月末から重機を入れて、入口から一番奥まで車で行ける道を完成させます。今日はその作業道の予定コースを再確認しました。車で端まで行けるようになれば、今よりもっともっとやれることが増えるはず。ワクワクします。
2022.2.6
[活動報告]積雪期の路線踏査を実施しました
今年最初の活動は積雪期の路線踏査。笹が雪の下になり、見通しがよく、歩きやすくなるこの時期に車道や作業路の予定を立てておく作業です。歩きやすいとは言っても2m以上雪が積もっているので、スノーシューをはいて歩きます。夏場では歩けない険しい谷や笹薮もなんなく通れるのが積雪期の魅力です。カラーテープを目印にまくのですが、数か月後の夏、笹をかき分け発見すると、ちょっとしたゲーム感覚で楽しくなります。
2021.12.10-11
[活動報告]笹刈を実施しました
今週末で今年の作業納め。2日連続笹刈を実施しました。この時期の笹は根に栄養をためているため、地上より上を刈っても翌春にははえてくるそう。笹刈の効果は薄いのですが、今期の笹刈の目的のひとつは、林内を把握するということ。そして、最終日に今まで到達できてなかった、東側の境界にたどり着くことができました!
少し前さえ見えない笹薮を200m切り開き、積雪期にマークしておいたピンクテープを発見したときは、ちょっとした開拓者気分になりました。全容が見えてなかった林内が少しずつわかってきて、より愛着が出てきました。東の境界は標高が高く、眺めの良い場所になりそうです。
2021.12.5
[活動報告]笹刈を実施しました
今年の作業も大詰め。この日はエリア内に2haだけある針葉樹エリアの笹刈を実施しました。針葉樹はドイツトウヒとアカエゾマツがあり、ドイツトウヒのエリアは笹が薄く、サクサク進むことができました。アカエゾマツはまだ小さく、笹に負けているものもありました。ドイツトウヒは広葉樹と比べて枝ぶりは単調ですが、梢が高く、見通しがいいので独特の空間を作り出しています。
2021.12.3
[活動報告]見通し調査を行いました
積丹グリーンは林野庁が実施する交付金も活動資金として利用しています。交付金を受ける条件はいくつもありますが、そのひとつが、活動内容の数値化です。私たちは笹刈りを実施することで、どれくらい見通しがよくなったかを数値化し、報告する予定です。今日はその見通し調査を行いました。あいにくの雨でしたが、なんとか完了しました。思ったよりも見通しがよくなっておらず、来期への課題となりました。
2021.11.18
[活動報告]ホダギを初めて出しました
余市の林業仲間からお声掛けいただき、ホダギが出せる見込みができたので積丹の山で初めてホダギを伐り出しました。樹種はミズナラ限定。太さも上限、下限が決まっており、曲がっているのはダメ。今回は品質チェックも兼ねて少量。品質がOKであれば、雪が降る前にまとまって出せればと考えています。納品できなさそうな曲がった木は積丹グリーン内で利用し、シイタケ栽培に挑戦します。
2021.11.17
[活動報告]キハダの実の調査をしました
クラフトジンを製造されている積丹スピリットの方と一緒にジンの香り付けに使用するキハダの実を調査しました。必要量が確保できるだけの本数はありそうです。実が熟する前のもの(枝に付いている段階)を使用するので、採取は来年の春から夏。高いところの実をどうやってとるか、悩みどころです。
2021.11.13
[活動報告]笹刈を実施しました
雨の合間を縫って今日もせっせと笹刈です。スマホのGPSアプリを見ながら境界に沿って笹刈。やっと入り口から一番遠い境界の端に到達しました!冬には歩いたことがあった場所ですが、雪のない時期に来たのは初めて。そして地図にない結構大きな沢を発見。この地点は敷地内で一番高い場所。そこから敷地の中央に向かって流れています。整備したら気持ちのいいリバーサイドウォークができそうです。
2021.11.6
[活動報告]笹刈を実施しました
笹刈追い込み。ロッジの裏を中心に行いました。夏は葉が茂って見えなかった山の稜線が遠くに見えてきれい。笹や細い木を処理すれば、もっと景観が良くなると思います。まだそれほど寒くないので、虫のいないこの時期にどんどん刈ります。
2021.11.3
[活動報告]笹刈を実施しました
先週に引き続き、本日も笹刈を行いました。西の境界には川が流れており、笹を刈ることで気持ちのいい景色が現れます。川にせり出すように伸びる木は弓のように曲がっていますが、乗っても意外と大丈夫。ここにハンモックを吊るし、川の音を聞きながらぼーっとできたら最高。今年はもう寒いので、来年の夏にやってみます。
2021.10.30
[活動報告]笹刈を実施しました
広葉樹はすっかり葉が落ちて林内は明るくなりましたが、笹はまだまだ元気。今年度は予定より笹刈が遅れているため、最後の追い込みをかけています。林内には沢も流れており、沢周辺の笹を刈ることで、素敵な遊歩道も生まれます。
2021.10.24
[活動報告]キハダの実を収穫しました
今日は支障木の伐倒、笹刈に加えて、注文のあったキハダの実を収穫しました。かじってみると、山椒のような独特の刺激があります。アイヌの料理では香辛料に使われるそうです。キハダは内皮は生薬にもなるそう。山の宝ですね。大事に育てます。
2021.10.21
HPを開設しました!